A*やんばる海遊び

2016年9月 3日 (土)

4年生:夏休み自由研究

A007 2年生の夏休みから本格的に続けている魚種観察

ふーちゃんの「お魚図鑑」今年で3冊目の自由研究が出来上がった。
今回は魚種こそ少ない(約50種)ものの、観察力がかなり上がっている。
子供にありがちな図鑑だけ観察は卒業、現場でしっかり見られるようになった事は嬉しい進歩。
図鑑で見た魚を現場で確認、現場で見た魚を図鑑で確認という作業を繰り返し、図鑑の間違いや魚の環境も解るようになってきた。
私など、30歳を過ぎてからやっと始められたというのに・・・・・
羨ましい限りだが「始めた時が出来る時」幾つになっても「何故?」は魔法の言葉(麻薬?媚薬??)だ
下図のように、同じ魚の様々なステージ(成長度合い)が、つぶさに見られる海で過ごせる贅沢な時間を何日も貰える事は通常では叶わない。
なによりもご両親に感謝しなければならないね。
A008
安易に写真に頼ることなく絵で表現することで、確認(記憶の復習)になる。
描きながら頭に叩き込むことで、より確実な記憶になる。
もともと絵の上手な子は観察眼も鋭い。
ふーちゃんの場合は、努力というよりも感覚で記憶できるのだろう。
人それぞれ色々な才能があって面白い。
A009
とはいえまだ4年生
この熱意がいつまで続いてくれるのかはわからないが、「大好き」な仲間達にいっぱい出会って、もっともっと大好きが増えれば、女魚君になる日も案外早いかもしれない。

2016年8月12日 (金)

ファミリー学習キャンプinきじむなあ

A063_2 今年のSY一家の目標は、長女りんちゃんと次女ふーちゃんのジュニアダイバーカード取得!!

通常3日で取得できるところ、安全・安心を基本にじ~っくり10日かけて勉強!勉強!
インストラクターは、東京の某有名私立高校の体育の先生だったので、教えることに関してはプロ!・・・でも、お魚に関しては子供達のほうが詳しかったりして(笑)
来沖前に、ダイビングの水圧に耐えられて、しかも度付きにと、水中マスクも全員が新調した。
A029a
8月に入って白化しだしたサンゴ達を少し心配しながら、「でもまだ色があるから大丈夫だよね」と、雨乞い台風乞い・・・
今台風が来たら、帰らなくていいもんね~(笑)
森の生物博士のりんちゃんと、海水魚博士のふーちゃんは、珊瑚の上を舞うリトルマーメイドのようだけど、プールではからきし泳げない!
シュノーケリングは好きだけど、水泳は嫌いなの。。。(わかる!)
___2
4歳でいきなり泳ぎだしたさっちゃんは、今年も「手つないでぇ」・・
こらこらもう一年生なんだから泳ぎなさい!
実はこの人が一番大物かもしれないという噂も・・・
A006浅場で見つけた「幸せを呼ぶ魚(の仲間)」オオウミウマもまた会えるね!
去年のカクレクマノミには家族が増えたよ♪
イソギンチャクも大きくなったね!
テングカワハギは増えたよね~
毎年見てる海、だけど毎年違う海
一家の興味は枯れる事を知らない大きな滝のようだ。。。
我々もウカウカしてはいられない(笑)
 

2016年7月27日 (水)

国頭村の海でシュノーケリング

C072

ビーチエントリーでこんな海に行きませんか?
C081フィッシュウオッチングなら、300種の熱帯魚に出会えますよ!
コーラルウォッチングで、様々なサンゴを見分けてみましょう♪
子供たちは覚えるのが早いから、沢山の種類を見つけて、楽しみながら自由研究もできちゃいますよ♪
C005ベテランさんならより遠くへ!
初心者さんなら岸の近くで、珊瑚の野原を満喫できます♪
沖縄本島北部の珊瑚礁は「裾礁」
それはなに? 
どういう意味?
珊瑚礁って種類があるの?
そんな疑問にもお答えします。
A052a
とても似ているあの魚とこの魚
何がちがうの?
何をしてるの?
オスとメスはどこがちがうの?
親と子は同じ形?
そんなお話をしながら
珊瑚の野原の上をゆったりと浮遊しましょう!
C034
だってこんなに浅いから
あんなに遠くも見えるから
ちっとも怖くないんだよ
自力で育った珊瑚だから、本当の自然が見える海!
こんなに凄い場所があったんだ!
夢の世界に来たみたい♪
さぁ、一緒に泳ぎましょう!
A079
☆お客様の感想☆
A0657月のお客様:東京のKファミリー
昨日シュノーケリングでお世話になりましたKです。
本日、東京に帰宅しました。
☆
この度はとても素晴らしい、貴重な体験をさせて
いただきありがとうございました。
家内も息子も、
「(今回の旅行では)とにかくシュノーケリングが凄過ぎた」
「あんなに綺麗な珊瑚や魚たちは見たことがない」
と繰り返しております。
☆
また、ご覧いただいた通り、私も含め決して体育会系とは呼べない
家族なものですから、貸切状態でペースを私どもに合わせていただ
いたことも、とても安心して楽しめる要因だったと感じています。
☆
気の早いもので、今から「また来年も行きたいね」と話しておりま
すので(笑)次も機会がありましたら、是非よろしくお願い致します。




C0477月のお客様:愛知のFさん


以前は他でボートでシュノーケルをしましたが、
船酔い波酔いで散々な目にあってしまい、
今回も恐る恐るお願いしました。
以前行った離島は観光客だらけで、伊豆のイモ洗
いと変わりなかったので、せめてツアーはボートに
したのですが、大間違いだったようです。
今回は、夢のようでした!
何といってもほとんどマンツーマンで魚の名前や生態を説明していた
だけて、海を見る目が変わりました!!
しかも、ガイドさんと海が友達すぎる!
海の地図がすっかりわかっているのは勿論、魚たちも実にフレンドリ
ーでした。
こんなツアーは初めてで、ただ船から落とされて、また引き上げら
れるようなツアーばかりを経験していたので、一から十まで夢をみて
いるようでした。
しかも、知らないうちに色々勉強して(させられて??)いて、
帰ったらさっそく図鑑を買いました(笑)
「遊び」のなかに本当の学びがあることも教えていただきました。
また絶対に帰ります!!!
A065






momo.3ファミリーさん


7月25日に安田ヶ島シュノーケリングツアーに参加させて頂きました。
娘と家族三人、とても素晴らしい体験をさせて頂きました。
トップシーズンなのに、貸し切りの無人島でやんばるの豊かな自然を
体験できました。
今まで参加した観光客向けのツアーよりも、ずっとたくさんのことを
教えて頂きとても良い経験になりました。
何度か沖縄に行ってオプショナルツアーにも参加してきましたがきじ
むなあさんのツアーはより深く自然に触れることができたように思い
ました。
やんばるは、観光客があまり行かないところのようですが素晴らしい
場所ですね。
☆
あれから娘は海の生き物により興味を持ち、教えて頂いた学研の図鑑
で楽しそうに調べています。
☆
☆母親の私は泳げないので見学のつもりでしたが、とても丁寧に指導
して頂いたおかげでシュノーケリングをすることができました。
海の中の魚たちを自分の目で見ることができて、感激しました。
泳げるようになりたい…と娘と一緒にプールに行くようになりました。
☆
夜ごはんも米軍基地のレストランに連れて行って頂いて、本当に貴重
な忘れられない思い出になりました。
☆
沖縄には何度か行って知っているつもりでいましたが、今回やんばる
に行ってこんなに豊かな自然がある場所なんだと驚きました。
☆
ぜひまたツアーに参加したいと思っていますのでよろしくお願い致し
ます。
本当に、ありがとうございました。

2015年10月25日 (日)

やんばる自然観察 お勧めツアー

Kijikui_2

お勧め☆TOP

シュノーケリング・ビーS1_2

シュノーケリング・スペシャル

イノー(礁池)観察

やんばるの森散策

天然記念物(夜の森) *ケナガネズミ・イシカワガエル他

天然記念物(ヤンバルクイナ) *ノグチゲラ・アカヒゲ他

*きじむなあステイ・他(↓>続きを読む クリック)

続きを読む "やんばる自然観察 お勧めツアー" »

2015年8月 2日 (日)

トウアカクマノミやぁい

A086 3年生のふーちゃんのリクエストは「トウアカクマノミ」

セジロクマノミも見たいけど、生息場所がちょっと深くて、ダイビングじゃないと無理かな?でも、トウアカクマノミならシュノーケリングで観られるよね
A041トウアカクマノミは数が少なくて、この辺でもあまり観られる場所はない
「この海は昔はいたよ」と言ったら「じゃぁ探そう!」ということで、とりあえず行ってみた
ここは数年前に工事をしてしまったから、海中の様子も随分変わってしまった
海亀も沢山やって来る美しい浜なのに、工事する必要あるの?
今年は海亀来たのかな?
A059_2 そんなことを考えながら泳いでいたら、いきなり壁が行く手を遮った
こんなに凄い群れはめったに観られるものじゃない!
午前中のポイントでは、エイも海ガメも見ているふーちゃんはA083
神がかり的なラッキーガールかも?!
この群れには幼稚園児のさっちゃんもびっくり!!
去年から一人で泳げるようになった彼女は、まるで群れの一員のように並んで泳いでいた(笑)
A100 トウアカクマノミは見つからなかったけど、綺麗な海で一日中遊んだ二人
ノドグロベラの幼魚もいっぱい見られたし、あと10日間の体験で何が見つけられるか、楽しみだね♪

2015年7月31日 (金)

大潮の日のシュノーケリング

A016_2 夏の大潮の日は、シュノーケリングポイントが限られてしまうから、連日予約のお客様には「同じポイントになっちゃうけど、いい?」と、恐る恐るお伺いすることになる。

お客様は「全然OK!!」と言って下さるものの、こちらとしてはなんだか申し訳ないような、後ろめたいような気分に襲われていた・・・のだが、なんと今日、エントリー場所は同じだけど、ちょっと違う場所にいいトコみっけた~♪♪♪
以前はちょっと寂しげなポイントだったのに、なんと小さな珊瑚たちが沢山付きいて、「お見事!!」な風景まで後3年程度という、素敵な場所
B001
イノーの上を歩いたり、浅瀬を泳いだり、深場を覗き込んでみたり、いつもより色々な体験ができた「大潮」の海
またまた先の楽しみが増えちゃった♪

2015年7月 3日 (金)

一足早い夏休み

カーチベー(夏至南風) が収まらず波が高い日、シュノーケリングの出来る海岸はここだけしA006 か無かった超限定日
それにしてもここだけ(無人島の裏側)は見事に風がなかった!
写真の右に行っても左に行っても「おっとっと!!」のバシャバシャ波だったのに・・・

003a ちょっと早い夏休み三泊四日で、シュノーケリングデビューを果たした姉弟も、ご両親に連れられて、沖の方まで泳いで行けました

4年前に「砂浜デビュー」を果たしたお姉ちゃんのyukaちゃんは、前回(5月)のイノーツアーで、かなり水にも慣れた様子
今回はお父さんとお魚探しに夢中でした

002a初めは怖がって大騒ぎしていた弟のtakao君も、お母さんに上手く乗せられて、覗きメガネでフィッシュウォッチングを始めたら「海から上がらない!!」状態に(笑)

011a_2 もう少し大きくなったらマスクもシュノーケルも使えるようになって、もっともっと海が好きになりそうね☆
おすましお姉ちゃんと、紙おむつにサングラスの仲良し姉弟
来年は独り立ちシュノーケリングができるかな?


この一家の沖縄旅行は「何かが起こる!!!」
ツアー中に車のタイヤが外れたり、搭乗締切後にダッシュで空港を走ったり・・・
今回は、一家が乗る飛行機だけ欠航!
前日の事故の影響だったらしいけど、代わりに乗れた飛行機は広々機内でゆったり過ごせて、しかも予定より早く家に帰れたとのことで、結果オーライ良かった良かった

2015年6月12日 (金)

国頭村のシュノーケリング

A033a 沖縄は梅雨明け!

海のシーズン到来です

珊瑚の海へ
シュノーケリングに行きませんか?

A013 珊瑚の丘が連なるキャニオン
可愛いテーブル珊瑚の原っぱ
そこには大小様々な熱帯魚たちが暮らしています
生まれたばかりの魚達は、浅い珊瑚礁が大好き!
そろそろ稚魚たちの群れも増えてきますよ

A016リーフエッジには大きな魚たちが群れ
珊瑚の迷路ではかくれんぼしている魚たちも♪
岩の上のヒトデやシャコ貝も色とりどり・・・
みんなで貴方を待っています


夏・・・プラーベートな海で
くんじゃん(国頭)ブルーに染まりませんか?


A035 *“きじむなあ”のシュノーケリング”は、小さなお子様からベテランフィッシュウォッチング派まで、お客様のご希望にお応えします

2014年8月19日 (火)

大潮限定タイドプール

Aimgp4537 7~8月の大潮に現れる素敵なタイドプール体験

大きさも深さも様々なタイドプールを巡りながら、じっくり「お魚観察」ができます
Amgp4531 波の入出でまるで遊園地のアトラクションのように水面が上下するプールや、小さな魚たちの群れが遊ぶプール、大きな魚が出入りするプール等等、大人も子供ものんびり楽しめる自然観察です
Aimgp4534
泳ぎが苦手なお子さんも、浅いプールなら安心して練習ができますね
この日は5歳のさっちゃんも余裕で去年の復習ができましたよ♪
フィッシュウォッチング派の方や、お子様の自由研究は最適ですから来季のご予定には是非!
Aimgp4530_2
ご希望の方には「磯釣り体験」もセットできます

2014年6月10日 (火)

マタニティ・シュノーケリング

Imgp4073a “きじむなあ”歴十数年のmotokoちゃんの胎教は、国頭の海のシュノーケリング

珊瑚の絨毯の上、ゆったりのんびり遊泳しながらリラックス
Aimgp4079a お産は初心者だけど、シュノーケリングは上級者
そんな彼女ならでわの癒しの時を、パパも優しくエスコート
沢山の珊瑚と熱帯魚に囲まれて、日常を忘れ、仕事を忘れて、お腹の赤ちゃんとどんな会話をしたのかな?
Imgp4072a 会えるのは3ヶ月後
暑い夏を乗り切って、元気な赤ちゃんが産まれますように
親子でこの海に帰って来るのは一年後?
どんな名前を貰うのかな? 早く会いたいね♪

より以前の記事一覧

フォト
2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ