« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月23日 (月)

ヤンバルクイナを

P7200003拾った。。。。。

その日のヤンバルクイナツアーのお客様が最初に見たのがこれって・・・
拾い上げた体はまだ暖かくて、えも言われぬ気分が車内を支配していた

P7200001z今月のヤンバルクイナツアーは全て私が案内しているけど、いつも30羽以上確認
その数の多さが不安だったけど、ついに・・・という感じ

ついでに言えば、ついに私も見ちゃったなぁ。。。

P7170038z16日には林道で子猫を拾った

連休で捨てに来たのだろう
人恋しくて寂しくて鳴いていた
この日のツアーは子猫同伴
お客様が猫嫌いじゃなくて良かった

P7210007ペットボトルのキャップを家にしたオカヤドカリを拾った(というより、我が家に遊びに来た)

手ごろな巻貝を与えてみたら、何度か着替えをしていたけど、結局キャップに収まった
気に入っているらしい。。。。。

微妙な拾い物の一週間だった

2012年7月18日 (水)

オオゴマダラ羽化記録

P7180045a_3・・・は見事に失敗(笑)

気付いたら9割がた終了していたのね~

←まだ少し羽がうねっているけど、外に植えたホウライカガミの蔓の傍にケースの蓋をとって置いてみた

*・゜゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.

Img_2039a_3何の影響なのか、国頭村にはオオゴマダラが少ない気がしていたのだけど、ここ数年は海岸沿いなどでポツポツと見られるようになってきた気がする

Img_2031a「気がする」と、我が家の周りを気にするようになるのだけど、食草のホウライカガミも目につく場所には無いみたいだし、オオゴマダラもほとんど見られない
私の中では「我が家にオオゴマダラを増やす会」が結成された!会員一名

Img_2034そこで、二階のテラスの柵をホウライカガミで覆い尽くしているK氏の元へ行ったのが5月の末
そこはまるでオオゴマダラパラダイス?!数十のサナギがキラキラ輝き、小さな幼虫がホウライカガミを貪り、オオゴマダラはひらひらと舞っている夢の世界
*小さくて見えないけど、写真だけでも16の蛹

P7050008a虫嫌いな奥様救済計画も兼ねて、サナギと幼虫&ホウライカガミの苗をいただいて来たんだけど、蝶になる前に消えてしまった。。。ツバメかイソヒヨドリにでもさらわれたのだろうねぇ・・・

P7180054aそれから一か月後の今回はずっと虫籠の中で育てたせいで、やっとやっと念願の蝶の姿は見ることが出来たのだけど・・・
気付いた時には「しっかり蝶」になっていたのだった

やがて広がった羽を何度か動かした後、晴れた空に向かって飛んで行った
ここにホウライカガミがあること、分かってくれたかなぁ~?

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

フォト
2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ