リュウキュウアサギマダラ
寒い日が数日続くと「沖縄なのになぁ~」と、落ち込んだ気分になる季節
23日は旧暦の元旦
四季が無いと思われている沖縄でも、しっかり四季を感じられる曇り空が続き、やっぱり北半球の元旦は寒くなければいけないような気にもなってくる
やんばるは奥が深い
寒ければ寒いなりに夢中になれる対象が現れるものだ
“やんばる みぃっけ”にもアップしたリュウキュウアサギマダラは集団で冬越しをする蝶
気温15℃以下になると、このように集まって寒さを凌ぐが、どんな場所や樹でも良いわけではなく、風の当たらない森の中の窪地などで、しかも光が優しく差し込むような環境ハブと格闘しながら藪漕ぎをするのは危険すぎるし、マツタケ同様に教えたいけど守りたいというジレンマが付きまとうので、ツアーもなかなか出来ない
奄美以南の琉球列島が北限の蝶なので「夢にまで見る」ほど憧れているファンの為にも、生息地が増え「どこでも見られるさぁ」と言える日が来ることを願うばかりですね
本州にも生息し長距離を旅するアサギマダラはアサギマダラ属(右写真上)
羽下部の茶色が薄くて目立つ
リュウキュウアサギマダラはリュウキュウアサギマダラ属で、同じマダラ蝶科でも属が違い、少し小ぶりで柄も細かい(右写真下)
« イノー(タイドプール)観察予定時間≪やんばる自然観察≫ | トップページ | キクラゲ豊作 »
「B*ちょっと うんちく」カテゴリの記事
- 海の仲間たち(Ⅲ):産卵行動・ジュゴン・タコ(2014.05.04)
- 海の仲間たち(Ⅱ):群れ・ヒッチハイカー・楽園(2014.05.04)
- 海の仲間たち(Ⅰ):クマノミ・オニヒトデ・ホンソメワケベラ(2014.05.04)
- イルカンダがくれたもの(2014.04.04)
- 今宵十五夜(2013.09.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
リュウキュウアサギマダラはオオゴマダラと共に最も好きな蝶の一つです。アサギ色に黒い筋、その美しさにほれぼれしちゃいます。
投稿: yama | 2012年1月27日 (金) 02:45
さっきtomoちゃんからメールが来て、
「ヤフーニュースの地域版に出てるよ~」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120210-00000004-ryu-oki
今日の朝刊ネタだったんだけど、原稿はこの記事と同じ頃に出してるから、うすら三週間遅れの掲載
ニュースじゃないじゃんねぇ~
・・・で、ふと思った!!!
このブログ更新も三週間してないのねぇ~
投稿: みふゆ | 2012年2月10日 (金) 16:17