« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月23日 (火)

真夜中のイノー観察

090z 今夜の干潮はマイナス3cm
昨夜も行ったけど、今夜も行きたい~♪
・・・と、思っていたのに、あぁぁ~それなのに
強風が止まず断念。。。残念!

099z というわけで、昨夜のイノー観察報告

砂浜が広い「ポイントM」は、サンゴの入組みが変化に富んで面白く、そのせいか 珍しい生物に出会える確立も高い場所で、リーフ付近よりも、実は浜辺近くのほうが楽しい

096z_2 最初に出会ったのは30cmにも満たないコケウツボの赤ちゃん
カメラ!カメラ!!と、ポケットをごそごそしている間に逃げられちゃった  そんなことならもっとよく観ておくんだった。。。

今夜はやたらソメンヤドカリが多く、大小様々なタイプを20匹くらい観たけど、背中のベニヒモイソギンチャクはどこで見つけて来るのか、ホントに不思議

107zx 寝ぼけたツノダシやスズメダイ達は、寝ぼけていても動きが早くてなかなかカメラには収められない
タツノオトシゴでもいないかなぁ?とうろうろ探していたら、脚の間からゴンズイの集団がスイスイ
ナマズのような顔がなんとも可愛い魚だけど、鰭に毒を持っているので刺されたら危険!長靴履いてきて良かった~

108a 普段はゴンズイだけをじっくり観ることもないので、30分くらい付き合った(付き合ってくれた?)
懐中電灯の光に寄って来るゴンズイ玉を誘導しながら遊ぶのが楽しかった

明日の夜はまた行けるかなぁ?

2010年11月21日 (日)

カテゴリーに《飲食店》追加

081a 今までは「口コミ」に入っていた飲食店を独立させてみました

みましたら、まぁまだ入っていないお店がいっぱいじゃない?!

またどんどん追加(ダブリもいっぱい?)しちゃいますねっ♪

でも、食べ終えてから「しまった!!!」なのよねぇ。。。

*話変わって・・・

暫くの間、新規記事にコメントが受け付けられない状態でしたが
正常に戻りました。ご利用下さいね

にしても、スパムは元気にコメントしてくれるんだよなぁ。。。

*写真は

今夜の月  満月まではあと2日だから、十三夜?
あまりにも明るく輝いているので、さっき撮って来ました

2010年11月14日 (日)

ケナガネズミのお食事色々

364aa 浜ちゃんが、毎晩のようにケナガネズミの観察に行くことは、多くのお客様がご存知ですが、何をしているのかと言うと「行動観察」で、テリトリー・鳴き声・繁殖などなどです。その一つの「食事」についても、今までは2~3種類程度しか解明されていませんでした。

600a  学者達が論文を発表するまでには、調査や観察などに膨大な時間を費やしますが、その為には現場に足しげく通う、又は数年は住み込まなければなりません。
その為の調査研究費なども機関によってまちまちでしょうし、何の役に立つかも判らない野生生物への費用はなかなか下りないのも実状のようで、海でも陸上でも「自然」に関しては「わからない事だらけ」というのが現状で、世の中に出回っている「事実」よりも、我々のように日々自然と接している観察者のほうが「真実」を知っている場合も少なくありません。

469a_2 ただ、見たいが為に強力なライトやコールバックなどで観察対象の生活を脅かしたり、やらせや餌付けで成果を得るような無謀な(営利目的な)観察者が居ることも多く、ルール作りがしばしば話題に登るのは悲しいことでもあります。時代はエコからエシカルへ。 思いやりをもって、遠慮がちに、自然と付き合ってゆきたいものです。

697a 以下は浜ちゃんの観察の成果(の一部)、この二年間で観察されたケナガネズミの食採です。
2~3種と言われていたことからすれば、ものすごい進歩ですね!

植物
スダジィ(イタジィ)・マテバシィ・リュウキュウマツ・アブラギリ・イジュ・ハマセンダン・山桃・ホルト・ノボタン・ハゼ・イヌビワ・ゴンズイ・エゴ・ヤブツバキ
動物
ミミズ・イモリ・虫・ナメクジ

観察・写真:崎浜秀人

2010年11月13日 (土)

民泊修旅

Dsc_0049a 学校によっては、先生方が生徒さんたちの様子を見回らない場合があったり、見回りが何時頃になるか判らなかったりすることも多々あるのだけど、今回は午前中にみえるとのことで、急遽「浜の環境調査」を午前中に変更

Dsc_0047a 漂着ゴミもそこそこ集まり、砂浜に打ち上げられた貝殻やサンゴで、海中の様子を推理したり、先生方も一緒にヤドカリと遊んだり・・・

Dsc_0051a そんな行動の中に、先生と生徒の信頼関係が見えたり・・・
なんだか授業中や職員室の様子も想像出来そうな今回の学校は、美しい自然に囲まれた環境にあるとか

逆にこちらから遊びに行きたいくらい

Dsc_0053a それでも流石にサンゴの海は無いから、思いっきりアピール!!と思いきや、風強し。。。
イノーに取り残された小さなお魚くらいは見せてあげたかったなぁ

午後は森のコース調査に入って、プロ(私)の解説でも・・・と思っていたら、みんな足が速いったら!
ガイドの前は歩かないようにね~(立場ないじゃない(笑))

029 その後は再び近所のビーチに降りてのんびり

あちらこちらお散歩しながら、ただただダラダラ  こんな時間もあっていいね  沖縄だもの

夕日の浜で何を想ったのか・・・? 受験活動の前の息抜きも出来たのかな?夕飯までのひと時も貴重な思い出

037 夕飯と言えば、今回のメンバーの一人はアジア系だったので、ポークもゴーヤーも「ウチの食事と一緒~・・・」(笑)
そうか!米軍の影響と気候風土の類似!人類皆兄弟を実感(?)

民泊流行の昨今、場所によっては朝「さよなら~」して、夕方には新しい学校が「いらっしゃい」という所も少なくないという話だけど、国頭村では10月の3校が最多で、11月も12月も1校のみ

Dsc_0080z  量より質もさることながら、私たちにとっても彼らとの触れ合いを良い想い出にしたいのよね

東・大宜味・国頭三村代表(これ誰?!)の挨拶にもあった「一番多感な時期を過ごした仲間は一生の友」それは何十年後に気付くことかもしれないけど、そんな「時」を一緒に過ごせるなんて素敵

Dsc_0089z_2きじむなあツアーも民泊も、ベルトコンベアーには乗せたくない
そんな「想い」を再確認してしまった今日この頃だったり

でもぱっやり時間が足りないなぁ・・とも思ったり

一緒に過ごす時間が長ければ長いほど、別れは辛くなるばかりなんだけどね・・・

2010年11月 5日 (金)

φ(・・ ) メモメモ 色々

*11月14日ツール・ド・オキナワ
 13日は名護付近、14日は加えて北部全域に交通規制あり
 詳しくはこちら 

*ハンカチ王子は日ハムに行くのかな?
 だったら2月のキャンプで見られるね
 最初から1軍でも、紅白戦なら来るよね?くにがみ球場
 桜満開の頃、ゆうちゃん見学+きじむなあツアーはいかが?

*どうでもいいけど、ハンカチをハン「ケ」チと言っていた人種は今いずこ?

*中国の漁船映像がネットで流れてしまった!この国の危機管理は?!とか、
 かの国ではYouTubeは見られないからとか言いながら、こんなでした~と、延々映像を流しまくるテレビ局っていったい・・・・
 報道規制とかなかったのかなぁ? 遅いか(笑)

*愛車エブちゃん入院中
 エンジンは元気なのだけど、後部席ドアの左は、今度開けたら絶対取れる状態
 右は取っ手が取れてしまって開けられない
 ボンネットはサビサビ、タイヤはヒビヒビという気の毒な症状
 退院したらパッチワークエブちゃんになっているはずだけど、タイヤはミシュラン、ボンネットはロールスロイスとかだったらいいなぁ(笑)
 フェラーリ軽貨物とか、かっこい~!!!
 ↑風邪熱で宝くじ並の夢を見ているらしい

2010年11月 4日 (木)

風邪φ(・・ ) メモメモ

*最近のマイブームは、やっと国頭でも買えるようになった「桃○の食べるラーユ」&ネットバーゲンで1ダース仕入れた「野菜ジュース」

*なのに 大風邪ひいた!
 私本体ではなく、風邪菌に栄養をつけてやったらしい。。。

*食べるラーユ系って、何年も前に国頭村のごく一部で(局地的?私だけ??)大流行した「台湾直輸入・ラーユ漬けメンマ」と同類
もう買えないけど、一部お客様には大好評だったなぁ~

*元々が冷血動物なので体温は低いけど、フワフワゾクゾクしながら体温計を見ると「5度3分」とか・・・

*絶対に壊れてる!と、新しい体温計を買った  「5度」だった

*体温計二つが「8度9分」「9度」を表示した時は「やった♪」と、思った

*腰周りが異様に冷えているのでカイロを貼りまくったら 火傷した
 原因は老化現象か脂肪層か? あ、両方か。。。

*夏前に、ひょんなことから1ケースも送りつけられた「ひやしあめ」
 生姜を追加して飲んだらイケた  (koujiありがとう♪)

*選んだマグカップは東京ディズニーランド土産のモンスターズインク
 グレーブルーとグレーパープルの地色が魔女の薬感を醸し出している

*「治ったら拾いに行きましょうね~」と、オキナワウラジロガシのドングリが届いた
 治った気がした♪ 

2010年11月 1日 (月)

民泊修旅

Dsc_0014a_2 太平洋上を進む大型台風の、ほんの端っこが当っているだけなのに、前日から大雨・大風!!!   そんな中、彼らを乗せた飛行機だけが沖縄に到着   運が良いのか悪いのかよく判らないけど、一生に一度の修学旅行だもの。良い思い出作ろうね!

Dsc_0032a とは言え翌日も天気が悪い
外には出られないので、家の中で「お勉強」  国頭の海から森へ、そして地球や人類へと繋がる生態系と生物の多様性という壮大なテーマを、スライドを見ながらかじってみた    イメージくらいは掴めたかな?

525a 雨が止んだ午後は、多様性の森のゴミ拾い&トレッキング   やんばるの森を見渡せる場所は冒険心をくすぐられるけど、高所恐怖症さんにはちょっと酷だったかな?
ニッキの葉やイタジイの実を味見しながら歩いて行くと、シークァーサーの木を発見! 529a 小さな実がなっていたので、みんなで一斉に口に含んで
「すっぱーーー!!!」
シークァーサーが甘くなるのは、もう少し先だったね(笑)

森を下り海岸に出ると、台風後の波はまだ高い

532a 波の洗礼を受けたり、逃げ回ったり、すねたり笑ったり、まるで子犬がじゃれているような男子達
風はまだ吹いているけど、雨はなんとか上がってくれて、国頭体験の「さわり」だけでも出来て良かったね

Dsc_0056a

「帰りたくないよ~」と言いながら、それでもお別れの時は近づいて、懸命に手を振ってくれる姿を追いながら、消えてゆくバスをいつまでも見送るのでした

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

フォト
2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ