« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月25日 (月)

一言φ(・・ ) メモメモ

*ここ数日間の天気予報によると、
 北海道は雪、本州は木枯らし、沖縄は台風
 多様性は生物ばかりじゃない

*生物多様性年とかで
 にわかにこの言葉の露出が多くなっているけど
 先進国vs途上国とか、絶滅危惧種の切り口ばかり
 普通に土台を支えている生物にも注目して欲しい

*やんばるは
 絶滅防止戦略区の一つになったらしい
 (世界587箇所・国内6箇所)
 これは、情けないほど恥ずかしいことなのに
 「有名になった」と、喜んでいる人がちらほら・・・

*喜ぶ方向が正しかったとしても
 絶滅防止の戦略とやらが、明後日の方向を
 向きそうな予感もちらほら・・・・・・・

 ミミズさん、オケラさん、アメンボさん、頑張ろうね。。。
 

2010年10月22日 (金)

あの日のウエディングドレス

Ka 空の色も雲の形も、海の色も潮騒の音も、砂の色も風の囁きも、優しい雨も、そして太陽の光りも、何もかもが大好きだった

ここに来たくて、ここに居たくて、二人で暮した三年間

そんな想い出をこの島に残して 8月末 彼らは故郷に帰った

K1 何度も来た無人島、知り尽くしたコースの魚達に「しばらくバイバイ」とでも言うように、丁寧に泳いでいたtaichi君   アカヒメジを追いかけて潜る姿もやっとサマになったね  もっと深く、もっと長く、この海に溶けるように何度も何度も潜ってたK2

日焼けをしたいtaichi君とは逆に日焼けが怖いtomoちゃんはいつも完全防備

陸上では誰だかわからないくらい対策バッチリだったけど、一旦海に入ったらなかなか上がってこない

K4_2 「えぇぇ~?!?!もう帰るのぉぉぉ???!」と、グズられたことも度々(笑)
そんな二人が帰って二ヶ月
taichi君の新たな職場は昨日オープンの「羽田国際空港」
国内線での研修も終え、新しい空の玄関で新しい一歩を踏み出しているはず

私には2006年の10月のあの日が昨日の事のように思えるよ♪

2010年10月21日 (木)

φ(・・ ) メモメモ

*十三夜の月もハートレイ彗星も雨雲の上だけど、それどころじゃない  一歩間違えれば、880hpaの台風13号も、奄美豪雨も沖縄だったはず

*西海岸を走る国道58号線は、海を超え奄美にも続いている   その道が土砂崩れで、ライフライン復旧の見通しもつかないとか
 ただ この道の遥かに「がんばれ!」・・・と

*沖縄の地震予測が発表された
 最悪の事態を考えればやんばるも例外ではない
 ○○プレート、○○トラフ、断層が縦横無尽にはしる日本は、どこにいても危険と隣り合わせだけど、だからこそ奇跡の生態系を育んできたのかも

*先日、民泊関係で火災報知器の検査があり、カーテンも防災を確認し、今日は消火器を三つも買った   
防災を考えてしまう一日だった
 

2010年10月17日 (日)

イノー観察予定日《やんばる自然体験》

*日時&人数限定特別ツアー*362a
真夜中のイノー観察の季節に入りました

満月の光りの中、あるいは満天の星・天の川の下で、海のゆりかごの観察です
小さな魚達、カニ、タコ、様々な貝類・・・何に出会えるかは当日のお楽しみ♪

濡れるのは足首くらいまで(マリンブーツ・ライトレンタル込み)
大潮の干潮時だけ歩ける珊瑚の丘や、大小のタイドプールに生活する海の生き物達に逢いに行きましょう

年内観察日・開始予定時間

10月
21日23:00   22日23:30   24日00:00
25日00:30   26日01:00   27日01:30 

11月
 6日23:30    8日00:00    9日00:30
20日22:30   21日23:00   22日23:30
24日00:00   25日01:00   26日01:30
27日03:00

12月
 4日22:00    5日22:30    6日23:00
 8日00:00    9日01:00   10日01:30
19日22:00   20日22:30   21日23:00
23日00:00   24日00:30   25日01:30
26日02:00 

約3時間の観察コース
お一人様料金(保険・レンタル込み) /¥6000 

2010年10月16日 (土)

民泊修旅

Photo 今回は女の子五人組

お箸が転がっても可笑しいお年頃だけど、爪楊枝が転がっても笑い転げている自称「ゲラ」が2名いたので、賑やかで楽しい2日間になりました

101013_100402 到着は夕方になりホタルと星空を観て、フーチャンプルーと唐揚げの夕飯をすませると、もう就寝時間

移動疲れもなんのその!興奮しきりの彼女達は夜遅くまで楽しそうに語らっていましたが・・・そこは心を鬼にした私からイエローカード「笑い声が那覇まで聞こえるよ~!早く寝なさい!!」(笑)

101013_101801 翌日午前中は、グンバイヒルガオが咲き乱れる海岸でビーチクリーン&ビーチコーミング
見回りの先生方も「綺麗な海だなぁ 泳ぎたいねぇ」「国頭村の受け入れ民家は農家さんだけではないので、作業もバラエティーに富んでいますね」と、喜んでくださいました101013_111301

帰りはM家にちょっと寄り道して、ヤギと鶏の小屋を見学
ここにも同級生が泊まっているけど、この時間は山の畑でダイコン植え作業だそうで、会えなくてちょっと残念
いただいたシークワーサージュースの美味しかったこと♪
M家のお母さん、ごちそうさまでした

Photo_2午後から空模様が怪しくなったので、室内でキャンドルシェイド作りに挑戦
拾ってきた貝殻やガラスを、グルーガンでコップに貼り付けてゆきます
賑やかな彼女たちなのに、ひたすら無言で集中!
休憩も取らず3時間も経ったので、気分転換に米軍までドライブ

Photo_3ところがこの日は「建物内メンテナンス中」とのことで、お店も真っ暗。。。仕方が無いので誰も居ない基地内をお散歩

保養所とはいえ、米軍基地貸切なんてめったに出来ることじゃないよね~ 何事も経験

Photo_5 夕日が沈む海を眺めながら「明日は晴れてくれないかなぁ」

お日様がいなくなるまで海岸で遊んで、帰ったらクラフトの仕上げだ!
みんなそれぞれに個性的な作品が出来上がりました

511a 「これはお母さんに」「これは彼にお土産」光りの入ったキャンドルを眺めながら、満足気な彼女たち
喜んでくれる人達を思い浮かべながら、優しい気持ちになれたひと時でした

さぁ、電気をつけて「夕飯だよ~ 片付けなさ~い!」

2010年10月14日 (木)

ヤンバルクイナ&森林ツアー

Img_5322 今回のお客様は、この春から沖縄にいらした「新人島ナイチャー」

国頭村は遠いので車の運転が心配・・・と言いながら辿り着いて下さいました
先月は石垣島ダイビングに行っていらしたとのことで、フットワークはなかなか

Img_5240 クイナツアーと言っても、見られないかもしれないから・・・と、待ち合わせた「道の駅」でポストカードをお買い上げ
・・・が、この日観られたクイナは15羽!確認しただけのものも入れると20羽を超えていたとか
「こんなに観せていただけるなんて!」とびっくり

Img_5293 森ツアーでは、ハマちゃんお得意の「爆睡キノボリトカゲ」を見て、すっかりキノボリトカゲファンに♪

密猟や森林破壊、生物たちの謎や解明されてゆく生態、やんばるの自然はドキドキワクワクに満ちています

次回は是非「海」に挑戦してくださいね

Phot:YKsama

2010年10月12日 (火)

無人島(安田ケ島)シュノーケリング

434a 主役の二人は10歳と6歳
お姉ちゃんが3歳くらいの頃から毎年のように来てくれるけど、本人がまだ小さかったり、妹ちゃんが赤ちゃんだったり、お天気が良くなかったりで、なかなか無人島に上陸出来ず・・・ここ数年は海水浴さえままならぬ季節だったり・・・

405a  ついに今回は念願の無人島一人(一家)じめ作戦成功♪

泳ぎの得意なお姉ちゃんとお父さんは、大喜びですいすい(こらこら、どこまで行っちゃう気?)まぁ早いこと早いこと! 

406a お魚の群れを追いかけて、あっちにバタバタこっちにバタバタ泳ぎ回るから、ガイドさんは大忙し!
あの~、ガイドツアーはですねぇ、ガイドが先頭じゃないと・・そのぉ・・・立場がですねぇ・・・って、聞いちゃいないけど

401a_2 「泳がない!砂遊びがいい!!」と言っていた妹ちゃんも、 なんだかんだで気付けば「名水中カメラマン」に大変身して、デジカメのバッテリーが切れるまでパチパチ写しまくっておりました

カメラを構えると人が変わるとは、将来有望な人材かも?!

420a 6歳妹ちゃんの作品♪

「ニモ、いっぱい撮っておいてあげたから、好きなの使っていいからね♪」と、帰りがけに言ってくれました

なかなかの仕上がりでしょ?

429やはり小さな女の子は、小さなお魚が好きなのかな?
下のクマノミとミツボシクロスズメダイのイソギンチャクは、私もいつも狙う被写体だけど、う~ん負けてる~・・・

続きを読む "無人島(安田ケ島)シュノーケリング" »

2010年10月 9日 (土)

ハブ咬傷警報発令中

朝晩の村内放送でも呼びかけています
くれぐれもご注意を!

観光客の皆様は特に気をつけて下さい
*見通しの悪い夜の道は、必ず懐中電灯&杖を持って
*歩道の無い森・生垣・畑・墓地などに近づかない
*地元の人が居ないような場所には入らない

そういえば、村内放送では
「10月はハブが多くなります」と、言っていました
個体数が増えるのか?(笑)

まぁ確かに春と秋は繁殖期に入るので、多くなるっちゃなるけどね
今年のハブは大きな固体が多いし、繁殖期は行動範囲も広く、気も立っています
夜間はなるべく出歩かないようにしましょう

2010年10月 7日 (木)

ちょいφ(・・ ) メモ

*サシバが来ている
 一週間後には八重山で「今期初飛来」のニュースがあるはず

*ポイントsa 工事の影響で濁りが酷い
 育ちだしたサンゴの群落が心配

*ポイントur ミドリイシの群落が凄い
 クシごとのサンゴが面白い カメが多いのも良(根着き?)

2010年10月 5日 (火)

民泊修旅

348a_2 10月
修学旅行シーズン突入!
今月受け入れの三校は全て関西からで、今回我が家にやって来たのは高二男子4名。着いたらもう夕方になって、タコライスの夕飯後はホタル&星空観察

翌日は、宿泊民家のお仕事体験ということで、まずはトレッ353aキング♪・・・じゃなくて、森のゴミ拾い

先月の台風後、かなり手が入ったのかゴミは少ない上に、トレッキングルートには倒木がいい感じに道を塞ぎ、いかにも「森」感を醸し出していた
出来ることなら倒木はずっとそのままにして欲しいなぁ・・・と言ってもすぐに朽ちるんだろうけど

356a キノボリトカゲリュウキュウアオヘビにびっくりしながら道を進むと、ぬぁんとゴリラに遭遇!!!
やんばるの森でゴリラに逢えることなど、めったにあるもんじゃない!(・・・ってか無いでしょ普通) いやぁ、いいモノ見ちゃったねぇ♪(そーなのか?)

沖縄ソバのお昼の後は海岸のゴミ拾い358a
こんなに上天気なのに、こんなに穏やかな海なのに、 泳いじゃいけない決まりになっている(ウチは一応プロなんですけどねぇ)
膝までなら入ってもいいよ・・と言いながら、泳ぎたくてウズウズしてしまうのは、こちらも同じ生殺し

360a でも、泳ぎてぇ~

転んでしまったら、見て見ぬフリだったのだけど、お利巧さんな彼らは私たちに迷惑をかけるようなことはしなかった
偉い!偉い!

米軍でお買い物(ドルで)体験の後はみんなで餃子を作り、餃子のイナムルチ鍋を囲んで2日目の夜を過ごした

別れはあっという間にやって来る372

朝食のポークタマゴ&フーチャンプルーを食べ終わると、とっとと車に乗り込んで集合場所の東村までドライブ
記念写真を何枚も撮って、笑顔でお別れの握手をして・・・

気が抜けたように我が家に帰ると、あら!忘れ物?!

2010年10月 3日 (日)

国頭村でシュノーケリング

173z トップのお知らせ記事の写真を変えたら「綺麗~!!」「どこの海?」というお問い合わせ

9月の台風が汚れを連れ去ってくれたので、国頭村のシュノーケリングポイントはどこもこんなに綺麗です

172z ただ、危険な場所が多い為にポイント名をお教えする訳にはいかないのが残念

きじむなあのポイントはどこもプライベートで楽しめます
まだまだ「夏」のやんばるは、サンゴもお魚も元気ですよ♪

*そろそろ定点観測&サンゴの同定調査を再開せねば!
一緒に観察しませんか?

2010年10月 1日 (金)

ケナガネズミ・ヤンバルクイナ

この夜の事件は!?!311x_2 私にもケナガネズミが撮れた♪
・・・ではなくて、ハマちゃんが凄い映像をビデオに収めたのだった!(ここまでしか言えない(笑))

さてさて、今回はオールナイトと言うか、ミッドナイトと言うか、観察時間は夜中~朝というとんでも時間

315x 丑三つ時絡みの夜中の森などに、とてもじゃないけど一人でなんか行けない私としては「連れてけ~!」を連呼するしかないワケで、いざ車に乗ってもみょーなモノを見てしまいそうで・・・

海ならルンルンで行けるんだけどなぁ~(ハマちゃんは夜の海がダメなのだわ)

321x 台風後、かなりの木々が倒れたり枝が無くなったりで、ヤンバルクイナの姿もなかなか見つからないけど、だんだん落ち着いてきそうな感じ。
若鳥達も見やすい場所に、お気に入りの枝を見つけてくれれば良いのだけど・・・

324x 東の空が白むまで森の中を走り回って、生物の気配にドキドキワクワク・・・なぁんてツアーをご希望の方は・・・いないかな?

ばたんきゅーで爆睡の私を起こしたのは「ビデオ、編集できました!」という、ハイテンションなハマちゃんの声でした!

*タイトル変更しました

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

フォト
2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ