シバサシの日
旧暦8月10日頃は下半期の厄払い
午前中に来た友人が「今日だよぉ」と言いながらくれたサンを家の入り口に(ポストだけど)差してみた
本来は家の四隅に、ススキとクワの枝で作ったゲーンやススキだけのサンと呼ばれる魔除けを差して、お供え物を用意し神々に祈る日
お供え物は、白紙・線香(12本と3本を8組&トイレの数分)・果物・お餅・ビンシー(酒・水・塩・米)+ゲーン(またはサン)のセット
最初は火の神(ヒヌカン)から、次に北、東、南、西、門、トイレの順に拝んで廻る
拝む文句にも決まりごとがあるのだけど、拝んだこともない私が書くとバチが当りそうなので止めておこうね(←案外気が小さい)
知りたい方は、沖縄に来た時に「御願ハンドブック」でも買ってちょうだい(って、まわしものじゃないんだけど・・)
御願(ウガン)やウートートー(ナームーのような枕詞)に満ち溢れた沖縄で、ハンドブックがベストセラーってことは、案外みんなも知らない事が多いらしい
昔からの習慣でやってはいるものの「これで当たってる?(あってる?)」みたいな。。。
私のように、思いっきりなんちゃってウガンな人でもサンをさりげなく渡されれば嬉しいし、毎月何度もある御願の日に、ちゃんとウートートーしているお年寄り達はなんだかかっこいいと思ったりもするのだけど、なにせ凝り性な性分なのであまりのめり込まないようにしないと大変なことになりそう
次の行事予定は十五夜(ジューグヤ)
フチャギ(小豆をまぶした餅)でも買ってみようかな・・・
「B*ちょっと うんちく」カテゴリの記事
- 海の仲間たち(Ⅲ):産卵行動・ジュゴン・タコ(2014.05.04)
- 海の仲間たち(Ⅱ):群れ・ヒッチハイカー・楽園(2014.05.04)
- 海の仲間たち(Ⅰ):クマノミ・オニヒトデ・ホンソメワケベラ(2014.05.04)
- イルカンダがくれたもの(2014.04.04)
- 今宵十五夜(2013.09.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
そんなに、行事があるんですか









沢山の神様に、守られている感じですね
そうやって、教えてくれる方も、素敵
もう、こちらを離れてから、10年も、経つんですね
初めてお邪魔した時、3歳だったお姉ちゃんも、
もう4年生ですもん
私は、歳、とってませんけど・・・
1年に1回しか、お会い出来ませんけど、
今年も、よろしくお願いしま~す
あ、正確堂の3女が、2日に、式をあげるんですよぉ
次の週には沖縄でいとこの挙式
今年の10月は、目の回る、忙しさです
投稿: まぁ♪ | 2010年9月18日 (土) 11:18
まぁ♪さん
本土では忘れられた9月9日の重陽(菊の節句)には菊酒とか、トーカチ(米寿祝い)やカジマヤー(97歳祝い)は、誕生日ではなく、決められた日があります。
そういえば、カジマヤーは旧暦9月7日ってことは10月のはずだけど、この前見ちゃったなぁ(笑)親戚一同が集まるような行事はみんなの都合にも合わせなくちゃ・・・
来沖の日が近づいていますね
チビサン達のサイズ等、またメール下さい
お待ちしています♪
投稿: みふゆ | 2010年9月19日 (日) 02:38