« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月28日 (火)

φ(・・ ) メモメモ

@ 02時過ぎ 東南東の空
  オレンジと青緑が交互に瞬く未確認無飛行物体
  ゆっふぉ? 手を振ってみたけど無反応。。。

@ 今年のホタルは9月が最高?

@ 夜の森には密猟らしき車がいっぱい
  パトロールはしていないのかな?
  ・・・と、思っていたら、今日の新聞に
  「怪しい人を見たら110番して下さい」
  と、載っていた。  某氏の雷でも落ちたか?
  (こっちが110番されそうな気もしたり~(笑))

@ ウミガメがぴょこぴょこ顔を出すから
  シャッターチャンスを狙ってみるのだけど 
  もぐらたたき状態。。。。。

@ 台風直撃後にやっと夏って感じ
  空気も水も澄み切って綺麗だったらありゃしない
  ・・・のに、 肝心のお客様がいない・・・

@ どうでもいいけど、これってツイッターもどき?!
  本家のほうは真っ白だし(笑)

@ あの台風バナナが今頃色付きだした
  一気に熟すからダイエットにならず・・・

2010年9月22日 (水)

奥間大綱引き

209a 二年に一度、350年の伝統を誇る中秋の名月の夜の大祭は エイサーの音色と共に始まる
前回は大雨で、皆どろどろになりながらだったようだが、今年は十五夜の月もくっきり(満月は明日らしいけど)

212 奥間集落の女性達の踊り「ウシンデーク」には知っている顔が沢山いる  この地に10年も暮していれば知り合いも増えるよね
三歩歩けば知り合いに当るから、早々に酔っ払ったおじさんたちに声を掛けられ「ゆんたく」が始まってしまう

226a 中高生が中に入る獅子舞は、とっても上手。南北の大将から受けるお神酒を飲み干し、碗を立てて喜ぶ様が可愛い

その後、子供達の頭を咥えて厄を払うのだけど、小さな子供は恐怖に顔を引きつらせて、それもまた可愛い

236a 提灯ガーエーは南北二組に分かれての合戦  両方の提灯隊の先頭は三人の若武者
演技指導の最終チェックは本番0秒前(?!)まで。高い御輿から落ちたら大変だものね

244a長い竹竿の先に付けられた提灯と満月

全てのライトが消され、光りの祭りになる景色が一番好き
もちろん“きじむなあ”のお客様も提灯を手に参戦!

283a クライマックスはいよいよ大綱引き
南北の綱が重なり、カヌチ(閂)棒が入れられ、応援合戦が終わればいよいよ綱引き

一方が勝てば「豊作」他の一方が勝てば「豊漁」(南北どっちか忘れた。。)どっちが勝ってもめでたいのだけど、

我が北軍は・・・今年も負けの八連敗だった。。。

Img_0269 勝軍の綱を貰うと、厄除けのおまじないになるとの言い伝えがあるので、勝負の後は綱の奪い合いが始まる

勝った南軍大将は誇らしげにポーズ
phot:観光アドバイザーmomo

Img_0275

負けてもしっかりと綱だけは確保したこの写真は、なんと道の駅に飾ってあった(汗)
phot:観光アドバイザーmomo

2010年9月17日 (金)

シバサシの日

San_2 旧暦8月10日頃は下半期の厄払い

午前中に来た友人が「今日だよぉ」と言いながらくれたサンを家の入り口に(ポストだけど)差してみた

本来は家の四隅に、ススキとクワの枝で作ったゲーンやススキだけのサンと呼ばれる魔除けを差して、お供え物を用意し神々に祈る日

165a お供え物は、白紙・線香(12本と3本を8組&トイレの数分)・果物・お餅・ビンシー(酒・水・塩・米)+ゲーン(またはサン)のセット

最初は火の神(ヒヌカン)から、次に北、東、南、西、門、トイレの順に拝んで廻る
拝む文句にも決まりごとがあるのだけど、拝んだこともない私が書くとバチが当りそうなので止めておこうね(←案外気が小さい)

知りたい方は、沖縄に来た時に「御願ハンドブック」でも買ってちょうだい(って、まわしものじゃないんだけど・・)
御願(ウガン)やウートートー(ナームーのような枕詞)に満ち溢れた沖縄で、ハンドブックがベストセラーってことは、案外みんなも知らない事が多いらしい
昔からの習慣でやってはいるものの「これで当たってる?(あってる?)」みたいな。。。

私のように、思いっきりなんちゃってウガンな人でもサンをさりげなく渡されれば嬉しいし、毎月何度もある御願の日に、ちゃんとウートートーしているお年寄り達はなんだかかっこいいと思ったりもするのだけど、なにせ凝り性な性分なのであまりのめり込まないようにしないと大変なことになりそう

次の行事予定は十五夜(ジューグヤ)
フチャギ(小豆をまぶした餅)でも買ってみようかな・・・

2010年9月11日 (土)

夏が来た

001z 台風が過ぎ、雨続きが過ぎたら夏が来た

今年は海も森も二ヶ月遅れな感じで、8月もなんとなく春だったけど  今週は、海も空も夏色になった

いつまで続いてくれるんだろう?

久しぶりの台風が、海も空気も透明にしてくれたお陰で 006a

日差しがジリジリ痛いくらい

すでに真っ黒に日焼けしているというのに

どこまで黒くなるんだろう???

2010年9月 6日 (月)

お魚三昧《フィッシング》

Dsc00234z アップが 遅くなりましたが、例年通り7月末の2日間を“きじむなあ”で過ごされた鎌倉のMご一家 今年は釣り好きなお父さんの為に「サンセット・ムーンライトフィッシングクルーズ」をご用意しました

Dsc00232 昼間は思い切りシュノーケリングを楽しんで、夕日に間に合うように国頭漁港から出発~!

せっかちな船長は「間に合うかや?まだ来ないかや?」と、漁港の入り口と船を行ったり来たりしていたようですが、船に乗り込んで沖に出た頃に沈みだした夕日は燃えるようで、なんとも見事なお姿でした293a

ポイントに到着すると早速「釣り!」 釣りキチ浜ちゃんと、船長のや~さんはサービス満点。ただでさえテンションの高い船長は「釣れるかや?釣れなかったらどんなしようかや?」と、言いながら大張り切り「お菓子あるよ!飴なめる?」

319 夕日が沈めばやがて月が上がってきます。もうすぐ満月・・・少し欠けた月はなんだかロマンチック。 この日は各地で花火大会もあり、あちらこちらから上がる花火を眺めながら、釣りをしない女性陣は「クルージングだけで充分気持ちいいよね~♪」

「ジュース飲む?サンドイッチもおにぎりもあるよ~」と船長(夕飯食べたばっかりなんですけどぉ・・・)

Dsc00253 そうこうしている内にアタリがきだし、男性陣二人の竿は交互にヒット!サイズの小さい魚はリリースしているにも係わらず、アイスボックスの中はみるみるいっぱいになってゆき、「これはバター焼最高!これは煮付け上等!!けど、ちょっと釣れ過ぎかや???」と船長

用意された餌も凄い速さで消えて行く中「またヒット!」「あ、こっちも掛かった!」「どっちが勝つか競争だね」「なんの競争?魚の値段?数?」

Dsc00246_2 そんな騒ぎを他所に「気持ちいいから寝る~」と、お姉ちゃん。流石まったり系

結局3時間で20匹以上釣れ「こんなにいらなぁい!!」と言いながら、鎌倉に送った魚は「孫が釣った魚が食べられるなんて♪」と、とても喜ばれたそうです。  めでたし めでたし

Phot:鎌倉Mさん

2010年9月 2日 (木)

キャンドルナイト2日目

・・・と言う訳で、965ヘクトパスカル最大瞬間風速60メートル台風7号コンパスの置き土産「やんばる大停電」は31日の17時頃から先程までの約30時間の大当たり~でございました

携帯のバッテリーも風前の灯火だったので、メールを下さった皆様にお返事ができずごめんなさい。今(夜中)お返事をするのもご迷惑かと思いますので、とりあえずこの場から「ありがとー

我が家では玄関先のブーゲンビレアやバナナがなぎ倒された程度で済みました。3日くらい掛けて掃除すればなんとかなるかなぁ~  すでに一日ブーゲンと戦って、全身筋肉痛なのですが。。。明日はバナナだ!

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

フォト
2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ