« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

無人島でシュノーケリング

552a “きじむなあ”オリジナルツアー、夏場はなんと言ってもシュノーケリング!

誰も居ない無人の浜や無人島は、やんばるブルーの海と数え切れない珊瑚や魚たちの楽園です

今回は海亀も産卵にやって来る無人島「安田ヶ島」

525a 島までは船でほんの数分だけど、途中の海峡は東よりの風に弱くてなかなか近寄れない危険区域になったりします

“きじむなあ”は安全第一主義なので、なぁんと今回が今年初めての無人島ツアーになりました

531a 今年一番の夏日に、お客様は勿論、ガイド達も大喜び! 

休み時間ももったいなくて、ずっと海に浸かっていました(笑)

ただ、今年の自然は海も山も1~2ヶ月ずれているようで、ここの海中もまだ4月頃の雰囲気・・・521b

例年ならこの時期が一番輝く頃だけど、今年は8月頃が最高?

この海でのフィッシュウォッチングは“きじむなあ”のお客様だけの特権! 癒しの海で貴方だけの空間を満喫ですね♪

2010年6月28日 (月)

お客様のお便り《ナイトツアー》

Web_2

2010_0621_203139p6210089  先日は 大変お世話になりました

ホテルで撮った写真送ります

ヤンバルクイナとケナガネズミも良く撮れていました

20100620_38_2 きじむなあ様ならではのご案内 ありがとうございました 

ショックな事に最終日 嵐山展望台付近でマング-スを見ました

やんばるの自然を守る皆さんを 陰ながら 応援しています

20100620_41web_2 *・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

東京のAsakura様ご夫妻、素敵な写真をありがとうございました

短時間で、これだけ様々なショットが撮れるなんて流石ですね♪

2010年6月26日 (土)

ケナガネズミ受難

Kenaga1 ケナガネズミの交通事故が増えているようだ

事故が増えている=個体数が増えている ・・・ のか??

今頃は ケナガネズミもヤンバルクイナも 若者たちが自立し始める時期。 まだ車の怖さも知らず、道路にのこのこ出て来たりするワケだ。

Kuina 夜から早朝にかけての車の運転は、特に注意が必要なのだけど、それでなくてもスリップしやすい山道。人間側の安全の為にもスピードはほどほどに。

ここ数日で二回も 轢かれたケナガネズミを発見してしまったハマちゃんは、すっかりブルーになっています。。。

phot:hideto

*6月28日、またまたツアー中に交通事故ケナガネズミと遭遇! これで今年に入っての交通事故死は10匹となりました

2010年6月19日 (土)

梅雨明けだ!

Sn2a_ss夏だ!  海が呼んでいる!!

昨日までのグズついた空とは大違い

ティーダ(太陽)さんさん 光きらきら

海の中にも沢山の光が届いて、いつものサンゴも魚もみんな輝いて見えます

この夏は、どんな仲間に会えるかな?

今年生まれた海の子供たちの成長が楽しみだなぁ

2010年6月16日 (水)

アンケートに答えて貰っちゃお♪

昨日のお知らせ関連で、商工会サイトをうろうろしていたら、こんなの発見

国頭村が作っているのか、商工会が作っているのかよく解らない怪しい(笑)サイトですが、ネィチャービレッジ国頭村のコマーシャルサイトみたいです。

ここでアンケートに答えると、毎月5名様に何か当たるそうですよ

いつも国頭村を感じたいあなた!必見です!!

2010年6月14日 (月)

コメント欄復活!

・・・というわけで、「寂しいよ~」という声にお応えして、一年以上ぶりでコメント欄復活してみました

これからの季節、私はあまりお相手できないかもしれませんが、皆様のディスカッション等に是非ご利用ください。

&、国頭村商工会サイトに“きじむなあ”のページが出来ました。 群星をご覧の皆様には目新しいものは無いかもしれませんが、あちらにも掲示板を設けましたのでよろしくです♪

で、入り方がややこしいんだなこれが(笑) まず、国頭村商工会→右の会員事業所一覧→一番下の趣味・レジャーを順次クリックしていただくと、やっと海遊び・森遊び きじむなあに辿り着きます(笑)

直接海遊び・森遊び きじむなあをブックマーク(お気に入り)していただいてもOKなんだけど、トップページの商工会の「お知らせ」もなかなか面白いかも・・・ってことで、国頭の香りをお楽しみ下さい。

2010年6月 9日 (水)

民泊修旅

179 梅雨真っ只中に来てしまった(?!)のは、大阪からの中学生

なんと今年は秋からの後半組みも全て関西から。修学旅行にもブームがあるんだろうか?

雨の午後、東村の体育館での顔合わせから始まった

189民泊は、ただ泊まれば良いというものではない。地元の自然や人々との触れ合い、職業体験が大きな目的。

我が家はネイチャーガイド業だから、森のルートのゴミ拾いをお願いしたのだけど、雨の降る中頑張ってくれた。

222a 中学生とは言え、今回は時間が短すぎた。

午後到着して翌朝にはお別れ。これでは体験も触れ合いも大忙し。しかも雨では外にも出られず気の毒・・・ということで、特別サービスとしてヤンバルクイナを観察。 この希少体験もわかってもらえたのだろうか?

2010年6月 6日 (日)

梅雨の海

011a 今年の梅雨は雨が多い

なかなか天候が安定しなくて、水温も上がらず、稚魚の出も遅かった

後10日や2週間はこんな天気が続くのだろうけど、波が静まれば海の中に夏の気配を探しに行きたくなる

040a ここ数年は台風もあたらないので、申し分の無い透明度とは言い切れないものの、曇り空でも30mくらいは見通せるかな?

定点観測のポイントでは、年々サンゴの範囲も増えていたり、ついこの前まではなかったようなサンゴやイソギンチャクの仲間が定着していたりする

039a “きじむなあ”お勧めポイントの一つ「忍城」では、大きなハタタテ兄弟の城主やギチベラ、ハリセンボン、何種もの小さな稚魚の群れが所狭しと泳ぎ回って、夏の近さを囁いている

砂地の中にぽつんとたたずむ小さな奇岩忍城は、時々訪れる我々も優しく迎えてくれる海中のオアシス

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

フォト
2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ