海森三昧三が日
不安定なお天気が続く国頭村では、初日の出が拝めたのはお昼頃(笑)でしたが、夜の満月の美しさったら!!寒さを忘れ、しばし見とれてしまいましたよ♪
三が日のお客様は、広島からの仲良し5人家族 元旦はダイビング班と森遊び班に分かれ、3人の行ったボートダイビングでは、時々太陽の光りが差し込む海の中で、大きなエイやアラレフグが出迎えてくれました。
お母さんと小学生の末っ子ちゃんは、川と森でトレッキング。米軍保養所でのランチの後は、ダイビング班が潜っているポイントの広い砂浜で貝殻拾い。ヤンバルクイナの声がけたたましかったね
与那覇岳の入り口でパトカー発見、窓ガラスを割られ置き引きにあったと思われる車が! お正月から気の毒に・・・皆さんもお気をつけ下さいね
元気な五人家族は橋の上で鬼ごっこ 与那覇岳もルンルンで歩き回り、まだ少ないイモリ達も「懐かしい~」と喜んで下さいました。 気温が低いので、見られる生物は少なかったものの、ずっと鳴いていたノグチゲラのペアを観察できたのはラッキーでしたね。
ホテルで「ではまた明日」とお別れしたはずが、オクマホテル内のレストラン「パライソ」のオーナーに捕まり、お夕飯をご一緒することに。 シュラスコ料理の大きなお肉が切り分けられてゆくのが楽しくて、みんな真剣(笑) いっぱい置いていってね♪ スタッフの話すポルトガル語、お昼の米軍では英語、地元民のウチナーグチ「どこに旅行に来たんだろう?」
食事の後はマジックショー! 小さなお客様も多かったのでかなり盛り上がりました。
席は予約順に決められるそうで、我々はかぶりつき! イジワルな目はタネを見逃すまいと必死でした(笑)
最終日の午前中はシュノーケリング 気温が少し低かったせいか、海に入った方が暖かい。
みんな揃って泳ぎはプロ並に上手なので、泳いだり潜ったりまるでイルカ達のよう! 季節的に魚種は少ないものの、スズメダイ達・チョウチョウウオ達・カンムリベラの大中小・コクテンフグにミナミハコフグ・キビナゴの群れ・・・結構見られたかな?
高校生のお兄ちゃんは写真班 ウエイトが無くてもへっちゃらでシャッターバシバシ
雨模様で薄暗い森は雰囲気満点! それぞれが鬼太郎やキジムナーになった気分で散策。 やんばるの文化も少し分かったかな?
初めてのやんばる旅行の大切な三日間をご一緒させていただいた仲良し家族。 話しのあちらこちらから共通点が飛び出してきたり・・・「ご縁」とか「見えない糸」って、あるのかなぁ? なんて再認識させられた正月ツアーでした♪
「A*やんばるネイチャーツアー」カテゴリの記事
- ファミリー学習キャンプinきじむなあ(2016.08.12)
- 国頭村の海でシュノーケリング(2016.07.27)
- リュウキュウアサギマダラ越冬中(2016.01.25)
- 一足早い夏休み(2015.07.03)
- バードウォッチングシーズン突入!(2015.03.15)
「A*やんばる海遊び」カテゴリの記事
- ファミリー学習キャンプinきじむなあ(2016.08.12)
- 4年生:夏休み自由研究(2016.09.03)
- 国頭村の海でシュノーケリング(2016.07.27)
- トウアカクマノミやぁい(2015.08.02)
- 大潮の日のシュノーケリング(2015.07.31)
「A*やんばる森遊び」カテゴリの記事
- リュウキュウアサギマダラ越冬中(2016.01.25)
- バードウォッチングシーズン突入!(2015.03.15)
- 国頭村でバードウォッチング【天然記念物】(2014.05.12)
- イルカンダがくれたもの(2014.04.04)
- やんばる・新緑の花々(2014.03.29)
最近のコメント