9・17 やんばるクイナの日
日本で見られる可能性のあるクイナは、クイナ・ヒクイナ・シロハラクイナ・ツルクイナ・ヤンバルクイナ、バンやオオバンもクイナ科なので、まぁクイナかな?ツル目まで入れてしまうと大変な事になるので却下するとして、名前にクイナと付くクイナは5種というところです。
世界中から探すと、オーストラリアクイナ・ルソンクイナ・グァムクイナ・ソロモンクイナ・ニューカレドニアクイナ・ニューブリテンクイナにマダガスカル・アフリカ・フィジー・ハワイ・キューバ・・・なんて、ちょっとした旅行気分になれる地名シリーズを筆頭に、色シリーズやら特徴シリーズやらと、またまた大変な数になってしまう。こんなに書くと世界中にはクイナしかいないような気分になってくるけど、当然ながらそれは大間違いだったりするのですね。
ヤンバルクイナは名前の通り、沖縄本島やんばる地域生息として1981年に新種認定されたとても希少な鳥で、現在では国頭村(と、東村・大宜味村のごく一部)にしか存在しない、特殊鳥類・国指定天然記念物、国頭村の村鳥。
飛ばないという選択をした鳥は、天敵の居ない平和な森、豊かな自然の象徴なのですね。(過去形だったり希望だったりしますが・・・)国頭村では9月17日を「やんばるクイナの日」として2004年に設定しました。
*決議宣言は「続きを読む」に置いておきました。
・・・で、何が言いたいかっていうと
決議案の文章が微妙なことはさて置き
今日は特にコレといったイベントも無い気がするし
村民はクイナの日を知っているような気もしないし
林道工事や森林伐採は相変わらずのような気がするし
台風の風だけが暴れ周り、国頭村には大雨警報が発令されましたとさ┐(´д`)┌ヤレヤレ(←他人事でいいのか???)
9月17日を「ヤンバルクイナの日」として設定する宣言決議
私たち国頭村は、本島最大の山林原野を有しイタジイ等の原生林が生い茂り、その中には、1981年新種として発見され国の天然記念物に指定されているヤンバルクイナ等の地球上でここにしかない貴重な動植物の生息する多様な生態系が残された生物資源の宝庫の地域であり、東洋のガラパゴスとも言われている。
近年、北上し侵入してきたマングースや野生化した犬や猫、カラス等の捕食によりヤンバルクイナの個体数は激減の一途をたどりつつあり、生息域の分布が狭められ、絶滅の危機に直面している。
私たちの先祖は、古くより豊かな自然の恵みを受けて独自の文化を育んできた。
国指定重要無形民俗文化財の安田のシヌグや比地のウンジャミ、奥間大綱引き等の多くの伝統行事が伝承されている。
ヤンバルクイナは、行動が俊敏なことなどが特徴なことから「アガチ」との愛称で呼ばれ、クニガミソンのシンボルとして村の村鳥にも指定され、人々に親しまれてきました。
私たち国頭村民は、先祖が残してきた豊かなかけがえのない自然と文化を大切にし、ヤンバルクイナを保護し、子々孫々まで残す決意であります。
よって、9月17日を「ヤンバルクイナの日」として設定することを宣言する。
以上、決議する。
平成16年9月17日
沖縄県国頭村議会
(改行変更しました)
« 嬉しい話 | トップページ | 勝手に野鳥週間? »
「D*やんばる口コミ・お知らせ」カテゴリの記事
- 頑張れ受験生(2020.01.02)
- 小さな旅行会社できました♪(2019.04.27)
- お願い(2018.09.12)
- ワイルドライフSPのお知らせ(2018.08.14)
- 中国語版魚図鑑いただきました(2018.07.25)
最近のコメント