« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »
北海道のTさんから、美らちゃん便りが届きましたよ。
札幌は今日も雪でしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・お便り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美らが我が家に来てまもなく2年がたちます。
左下のイタジイ(スダジイ)のドングリと比べてみて!
今の時期のツアーは、こんなドングリ達に出会えるかもしれませんね。
一生懸命エサ探しをしていた男の子。
アカハラ・シロハラ達と遊びながら、ドングリ拾いに行って来ました。
道端には今が盛りのチーパッパ(ツワブキ)の花もいっぱいです。
ずんぐり型も同じ木のドングリだけど、全然違う種類に見えますね。
白っぽいのは汚れじゃなくて、まだ新しくて毛が付いています。 磨いたら綺麗になるよ。
やんばる みぃっけ♪ にもアップしました♪
グルクマの群がキラキラしながら通り過ぎ、それからグルクンフルコースが始まった!
左からササムロがガァァァー、右からはタカサゴがドォォォー、前からニセタカサゴがダァァーーー、後ろからはクマザサハナムロがゴォォォーー!!!これらは全部沖縄では「グルクン」
写真は良くないけど、雰囲気だけでも・・・わかんないかなぁ
勿論、浅瀬のシュノーケリングご用達の熱帯魚たちも元気ですよ。チョウチョウウオやスズメダイ達にはホンと癒されますね。
“みぃっけ”にも載せた手負いのカメは、まだ小さな固体なので元気に育つといいな・・・http://kijimunaa.cocolog-nifty.com/mikke/2007/12/post_5300.html
棚上にちょこんと乗ったウミウサギ 、大きなモンガラカワハギ、ボラの群、ナガニザの群・・・
大騒ぎ、大満足の80分でした
フーは「富or福」ヌは「の」イユーは「魚」。マンビカー(シイラ)の干物です。
昔は作物が獲れない冬期の蛋白源として手軽で貴重な保存食だったのでしょう。有難いお魚というわけですね。
機種を変更した。
携帯を始めて持ったのは東京の頃だったんだけど、こっちに来たらDoCoMoだと捜索願が出ちゃうのでauに変更してして三台目。
前の機種はQRコードが読み取れなかった。このブログにも付いているあのバーコードなんだけど、付けたは良いけどどうしていいのやら~状態で「カメラで写すのかな?」とか「マニュアルに書いてあるのかな?」とか、さんざん悩んだあげく機種が古い?!と気付いた私の意識も古かった。商品開発はあの手この手で田舎の消費者の生活をも脅かしてくれる。
やんばるの森には珍しい鳴き声のカエル達が沢山いる。
名前は“ナミエ”って可愛いのに、声も姿も「とてもナミエちゃんじゃないわ!」と、私を困らせる天然記念物もいる。(カエル好きな人はクリックで大きくして見てね)写真のコじゃないけど、今日出合ったナミエちゃんはまだ小さくて可愛かったから許すことにした。
繁殖期に入ったイシカワガエルの「パオッ!」という声も沢の奥から聞こえて来るし、小鳥のようなカジカガエル、アカガエルやアオガエルの声もあちこちから聞こえる。リュウキュウマツムシも競って鳴いていた。
澄んだ空には星が綺麗だし、山から見下ろす街の灯もキラキラでロマンチックでしたよ♪
本日のハイライトは、ヒメハブがアカガエルを飲み込むところ!なんて書くと人間性を疑われそうだけど、自然の営みなのだから仕方が無い。 ただ、ヒメハブとアカガエルのどっちを応援していいのか判らない複雑な心境にはなるよね。
という訳で「続き」にはその写真を入れておきますので、嫌いな方は見ないようにね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント