KunjanBleu・・・やんばる最北の村・この海を未来へ・・・

B072

 

人が犯した罪ならば人の手で償いたい
その為の莫大な資金が無理なら せめて記録を残したい
このブログはライフワークのメモとして・・・

表彰されました

移住した2000年から行ってきた活動を、
そっと見守ってくださった方の推薦をいただきました。

令和初の表彰は、沖縄県内で4団体P8010390-3

ただ単に自然の為の活動ですが、結果として観光や地域、
そして地球の為に、ほんの少しお役に立ったのかな?

お手伝いしてくださった方々、ほんとうにありがとう!
この表彰状は皆さんと共にいただきました♪

 

 

 

ご寄付いただきました

B003

伊豆を中心に活動していたダイビングチーム「いつもの」さんから、
自然保護(保全)活動の為にゴミ袋のご寄付をいただきました。
「いつもの」は、解散した「オーシャンファミリー」のメンバーが中心で
ダイビング雑誌、自然系雑誌、WWF、珊瑚調査などに属した方々多く、
海洋学者、故ジャックモイヤー博士を中心に自然に親しんでいましたが、
活動を伊豆に移し、マリンライフナビゲーションの瓜生氏と共に海中の
観察を楽しんでいたチームです。
毎回瓜生氏から「あ、またいつものメンバーね」と、言われていたので、
そのままチーム名になりました(笑)
自然の中に行くたびに一喜一憂・・・
いつまでも美しい海でいられるよう、美しいまま次世代に繋げられるよう、
いただいたゴミ袋は大切に使わせていただきます。
*国頭の自然を守る為に、コツコツとボランティアでゴミ拾いをなさって
いる方がいらしたら、お分けしますのでご一報くださいね。

17・7・05珊瑚 ポイントs-1 

破壊・布・ロープ・炭化

しばらく来られなかった浅瀬では、折れた珊瑚が目立つ。

同じ付近で折られていることから、釣りや獲物採りの際に歩いた痕ではないかと推測。
ひっくり返ったもので直せるものは直すが、果たして再生できるかどうか・・・
写真は一枚だが、支柱の折れた径30cm以上の珊瑚は5以上確認
A009
Tシャツや手ぬぐいのような布が絡みつき、珊瑚を覆っている
幅のあるものは始末が悪い
A010_2
A015
A016
A018
ロープは径3~5センチもある太さ。船関係か?
二箇所にあったものは長すぎる!
A051
A052
A073
炭化珊瑚
去年より範囲が広く点在。不気味
A027
A028
A029
A030

危険かも?!

一ヶ月くらい行かなかったポイント(J△)へ

北風が強い日もあったから、ゴミも溜まっているだろうとは思ったけど、
船が沈没でもしたのか?と思うくらい酷い有様!
大量のペットボトル・ビーチサンダル・歯ブラシなどなどの中にあったのは・・・
K003
怪しい薬とアンプル!
K001
薬は台湾の牛用軟膏と判明(おフランス製?)
K047
アンプルは正体不明
K004
K013
以前(二ヶ月くらい前?)からここにあるドラム缶は船舶用油(高級らしい)
K008
これも船用?
K010
怪しいポリタンク
K006
海上安全のお札!
海から流れ着いたのか?海に流したのか?
お炊き上げしたほうがいいのかな・・・

ビーチクリーンPT:S-3

シュノーケリングツアーの時もゴミは気にならない場所。
「あるのかな?」で、拾い出したら案外ある。
161102
033
032
A022
ご褒美の夕陽、今日は彩雲も連れて♪

ビーチクリーンPT:S-1

駐車広場のゴミは釣り用品の外袋や釣り餌袋
一部の人のマナー違反で釣り人全員が誤解されてしまう。

G006

G007
G008    
G010
G011  
G012
劣化して粉々になった発砲スチロールは見逃しがちだが、
風に飛ばされやすいし、海洋生物にとっては食べやすい一口サイズ
A024a
ご褒美の夕陽! あと一歩でグリーンフラッシュだったかな   

ビーチクリーン:修学旅行シーズン真最中!

PT:S-1

20a

20b
005a
今年の夏は台風が当たらなかったので、ゴミは少なめ。
関西からの高校生はオスプレイが珍しかったかな?
PT:HーU
25a_2
25b
広い砂浜の植物を掻き分けて頑張ってくれました。
ご褒美の夕陽が最高!

10月8日S-1

A071

周囲のサンゴはほぼ元の色に戻ったが、イソギンチャクはまだ白い
A123
サンゴ絨毯の棚下、径1,5mくらいのロープが醜い

取材されました

A015

10月7日OTVニュースの中で
修学旅行中のビーチクリーン活動が取り上げられました。
A010
☆国頭村の民泊全体で行っている訳ではないのですが
少しずつ広がってくれれば嬉しいかな・・・
A014
頑張ったご褒美は、辺戸岬にかかった大きな虹でした♪
Akc4a0366

河川ゴミ

台風のような強風が吹くと、河川もこうなる(9・26)

浜も河川も、次の風が吹けばゴミは消えるかもしれないけど、問題はそこじゃないし・・・
川の生物も川原の野鳥達も迷惑するよね

たぶん山から出た小枝類と海から来たペットボトル&浮き
A014
A015
上写真と同じ川原で餌を捕るリュウキュウヨシゴイ(♀)
Aimg_2454_2
きじむなあブログ  やんばる みぃっけ♪ より

負けない珊瑚

いきなり思い立ってこのブログを作り出したのが16日夜中(現在9月18日16時)

それから約20本分くらいの過去の写真記録を投稿して突貫で仕上げたので、記憶が曖昧なところは宿題。
(整理の都合上、バックナンバーは4月から)
締め切りがあるわけでもないのに、夏休み最後のやっつけ絵日記のような作業になっている。現在の環境ISDNでは限界かも(笑)
とりあえずライフワークの記録を残し、今後の方向性に繋げてゆきたいと思っている。
そんな中で面白い写真が見つかった。
13年8月、珊瑚の白化で大騒ぎの頃だった。
波打ち際傍の小さなユビエダサンゴにネットがかかり、取り除きたかったけど珊瑚が引っかかって簡単にはゆかず、そのままにしてしまった。
この場所はめったに行かないので、そのまま月日が流れ、一昨日久しぶりに通りかかった。
なんと、珊瑚はネットを被ったまま成長していた。
Photo_13
Photo_14

9・16珊瑚 ポイントS-1

S012_2

A003
OK

9.16漂着物 ポイントs-1他

A004
A018
A019
A023
Photo_12
1_3

9・16珊瑚白化 ポイントS-1

S007

S013
S015_2
白化比 約20% ミドリイシ

9.13漂着物 ポイントS-3

G062

9.13珊瑚 ポイントS-3

S060

S066
良好

9.13白化 ポイントS-3

H052

H064
A084
H080
8月初旬~混在
スギ系・ハナヤサイ系 白化多

9.13白化 ポイントY

ユビエダサンゴの群落に暮らすハマクマノミとクマノミはお隣同士。
知る限り、10年以上ここで暮らしている。

ハマクマノミ(上)の家はタマイタダキイソギンチャク
クマノミの家はシライトイソギンチャクで、同じ環境にあるのに、ここではシライトイソギンチャクのほうは明らかに白化の影響を受けている。

カタトサカ属は大きいので白化が目立つ。
陸上から大きく確認できる白化はこの類が多いのだろう。

トサカ・ウミキノコ・フトウネダケ・バラウネタケ等は白化しやすいが復活もしやすい。

H020

H021
H022
H024
ユビエダ群落 異常なし

9.4PTS-2 珊瑚

このポイントは珊瑚が非常に綺麗な棚が多い

珊瑚も魚種も変化に富んでいる。
ツツウミヅタとアザミサンゴのコロニーが美しいが、アザミが負け気味。。。
013a
023a
A039
A040

9.4PTS-2 白化・黒化

ここは久しぶりのポイント

定点(定ポイント)は数箇所だが、色々と大人の事情がありなかなか規則的な観察は難しい。
アザミサンゴの群落がとても美しい場所だが、弱いので白化が目立つ。
溝の黒化(炭化)が広がっているように思う。
008a_2
020a
024a
028a
A029

8・21 珊瑚白化 ポイントS-3

全体的に珊瑚が元気な場所で、一つだけ白化しているのはよくあること。

オニヒトデが沢山いるのなら犯人探しは容易かもしれないが・・・
10日前よりも浅場の珊瑚の白さが酷くなった。
まだ回復の見込みありか?
白化珊瑚のあたりの海水が少しぬるっとするような気がする。
珊瑚の粘液がかなり出ているのかもしれない。
そのせいか少し泡立った海面を撮ってみたが難しい。。。
そんな中、アオヒトデ産卵行動
007a
047a
008a
017a
033a
071a

8・11 珊瑚 ポイントS-3

色は多少薄いものの、珊瑚はとても綺麗

小さな紫のイソギンチャクは去年の倍くらいに成長し、一匹だった小さなカクレクマノミも5匹とイソギンチャクモエビ3匹の大家族になっていた。浅場なのに元気!
A005
002a
A017
A021
A023
A041
A043

8・10珊瑚白化 ポイントY S-3

8月に入り、シライトイソギンチャクや浅瀬の小さな珊瑚の白化が目立ってきた。
想定内

041a

045a
066a
067a

珊瑚 黒(炭)化・赤化

個人的には、地球の長い歴史の中で「珊瑚の白化」というのは、一種の新陳代謝のようなものと認識している。
ただ、そのサイクルを狂わせているのが人間の仕業なのだとしたら大問題だし、出来る限りの謝罪をしてゆかなければならないだろう。

脅威と言われるオニヒトデも、実は珊瑚の大切な仲間だし、可愛い熱帯魚たちも珊瑚のポリプを食べる種は多いが、魚たちの糞は珊瑚の栄養となり、自然の営みは全てがお互い様で成り立っている。
海中はまだまだ研究の余地だらけの「伸びしろあります!」状態なのだ。
次世代、次次世代の研究者の為にも、この海を守らなければならない。
そんな中で気にかかるのが、黒化(炭化)と赤化である。
Photo_9
Photo_10
PT S2
Photo_11
PT S3

珊瑚へのダメージ 砂袋 他

工事の砂袋が台風で飛ばされたのだろうか?

劣化すると細い繊維がいたる所に絡みつき、取り除くのが困難になる。
小さくちぎれたものは、海亀や魚が食べてしまうだろう。
Photo_8
1
A
オマケ
ビニールに入ったゆで卵らしきもの
袋ごと海亀の餌になりそうで危険
1_2

珊瑚へのダメージ ロープ

絡みつくロープはそこで泳ぐ人間にとっても脅威となる。

太いロープは漁業権に絡む問題を含むのか?目印があれば良いのだけど・・・
Photo_6
Photo_7

珊瑚へのダメージ 魚網PT・S3

現実離れした美しさの中で、人の罪は醜悪に存在する。
それらのほとんどは無意識の未知の大罪となり得る。
台風後などは、遠い海から流れ着いたネットが珊瑚に覆いかぶさり、光を奪いやがて死に至らしめる。
泳いで持ち帰れるような大きさではない。潜水作業の出来る人を集め、ボートで運ばなければならないだろう。
我々が出来ることはしれているが、できる時にできる作業を続けてきた。
海中の大物の場合、人数・タンク・ボート・ガソリン・ゴミ処理の費用を考えれば、個人の持ち出しで出来る額ではないはず・・・
だが、手をこまねいてばかりはいられない。
A1
Photo_3
Photo_4
Photo_5
B1

5.27珊瑚異常産卵

驚愕した!

通年の産卵はうす赤い卵が帯状になるくらいで、ほとんどの人が気づかない程なのに、今年は明らかに異常である。
「まさか?!」と思って駆けつけた浜は生臭い臭気が漂い、波打ち際で暮らすスナホリガニは酸欠状態で死んでいた。
今年の冬、オーストラリア(夏)ではグレートバリアリーフの珊瑚白化が大ニュースとして流れた。
夏は暑くなり、多くの珊瑚に死が訪れることを彼らは知っていたのだろうか?
A016
A024
A032
A026

ビーチクリーン

ビーチクリーンは、スノーケリングツアーに参加して下さって興味をもたれたお客様や、修学旅行で我が家に民泊の高校生・中学生に手伝っていただいている。

子供たちには「ゴミ拾いの後は浜で遊んでいいよ♪」が、美味しい人参になるが、何故ゴミが打ち上がるのか?、何故拾うことに意味があるのか?などの環境の話にも興味をもってくれるのは嬉しい。
Aimgp1650
20111027
20120423
20121003
20130421
20141001
20130124b

漂着物

潮に載ってやってくる漂着物は面白い

近隣諸国の文字が書かれているのに見慣れたラベルや、アイドルやクーポンコード・・・
台湾では人気らしい冬瓜ジュースのペットボトルを始めて見た時には「はぁ?!」
一時期日本の沿岸で騒がれた危険なポリタンク
素敵な形のガラス瓶はついつい家に持って帰ってしまったり・・・
旧暦正月から1~2ヶ月経つと、風船も大量に流れ着いたり(笑)
得体の知れない医療器具などは・・・ちょっと・・・
20111214
20131030a
Pet
20130124a
20131201

«5.15珊瑚 ポイントS-1