2005年3月から2007年4月まで主任をさせていただいた宇良共同店は
その後二年間、新たに宇良住民になったご夫妻に引き継がれましたが
2009年6月ついに閉鎖となり、約80年(?)の歴史の幕を閉じました
長い間のご愛顧ありがとうございました
記事は新しい順に並んでいます。
最初からご覧いただく場合はスクロールしてください。
| コメント (8)
2005年3月から2007年4月まで主任をさせていただいた宇良共同店は
その後二年間、新たに宇良住民になったご夫妻に引き継がれましたが
2009年6月ついに閉鎖となり、約80年(?)の歴史の幕を閉じました
長い間のご愛顧ありがとうございました
記事は新しい順に並んでいます。
最初からご覧いただく場合はスクロールしてください。
| コメント (8)
国頭村内各共同店前で
国頭村青年団による“道ジュネー”が行われます!!
共同店というのが嬉しいじゃありませんかっ!!!涙!!!
タイムスケジュールはブログ《群星》8/24へ!
・・・・・・・・8・26・・・・・・・・・
見ましたよー♪
目指せ全島エイサー
隣の伊地集落から「トーシンドーイ」が聞こえてきた。
次は宇良だ!急がねば!!!体はびしょびしょのまま
大慌てで海で使ったカメラを掴んで飛び出したら・・・
なんと、レンズに潮が着いたままでした(笑)ご愛嬌ってことで。。。
|
共同店ってなんだろう?
そんなたった一つのイメージだけでも
立場によって、住む場所や環境によって
さまざまに変化します。
誰の為に?何の為に?継続?閉鎖?
そこに望むもの、託すもの、思い出、そして未来
恐る恐る受けて、悩んで、受けたからには頑張らにゃ!
と、始めた日から、試行錯誤の二年間が過ぎ
沢山の方々から、労いの言葉をいただきました。
他の集落の方々からの言葉はもっともっと(スカウトまで!)
みんなが見守ってくれていました。
この画面の向こう側の多くの皆さんからも
「お疲れ様」のメールを沢山沢山いただきました。
応援してくださった方々
ほんとうに、ありがとうございました
中古車も置きました(一台も売れなかったけど(笑))
少しでも安くと、名護まで買出しにも行きました。
恥ずかしながら各種マスコミ取材も受けました。
共同店の未来が見える道を探しまくりました。
絵日記も続かなかったけど、書きたかったことや
書けなかった事もありすぎて、ちょっと残念・・・
だって、700日分以上の事件があったんだから。
もう少し時間が経ったら、二年前とは違う客観性で
共同店を見つめ直せると思っています。
もう少し時間が経ったら、溜めた想い出を再び
描き出す事ができるかもしれません。
おばぁ達は「ここ辞めてから仕事あるの?」と聞いてくれます。
子供達は、風で舞込んだ木の葉を「外に逃がして」いました。
裏手の土木作業社宅のウリ坊は今日も元気です。
過去絵日記の書き出しは案外早いかもしれませんね。
だから、それまで少しお休みします。
みなさんも 良い夢を・・・
|
22日木曜、仕入れの為の買出しに出かけた
初夏のような清々しい日、大潮干潮の海に浜降りの人々を眺めながら
また季節が巡ったことを感じながら・・・
黄色いイッペーの花があちらこちらで綻んでいる
名護の並木にはキワタのオレンジ花が輝いている
季節を遊び損なった二年の時は、長かったのか短かったのか
明日から学校は春休み
また子供達がお菓子を買いに来るのだろう
おばぁに頼まれた柔軟材も買わなくちゃ
月末までにすっきりとさせて明け渡すはずの商品棚を
賑わす品の買い付けは、いつもの3分の一以下
通いなれた問屋のおばさんとのお別れも寂しい
今度はプライベートで来るからね
「辞めるの?選び上手だったのにぃ」
「違うよぉ、迷い上手さぁ」
先週までは所狭しと置かれた品を、あれもこれもと買いまくった
いつもなら駄菓子に伸ばす手の平を、今日は握り締めていた
カウントダウンが始まった
さぁ もう一息
|
「やんばるくいな交通事故防止標語キャンペーン」にご賛同下さった
多くの皆さんの里子にさせていただきまして ありがとうございます
3月末日を待たず、全てのくいちゃんが旅立ってゆきました。
次回は初夏になる頃「きじむなあ本部」で募金の受付をさせて
いただくことになると思います。
http://www.k-trinity.co.jp/kijimunaa/
*募金のみでしたら随時受け付けしておりますよ~!
お知らせはhttp://kijimunaa.cocolog-nifty.com/yuntaku/内で
行うと思いますので、今回養子にし損なった方はチェックよろしく♪
*一部報道で「おばあ達」の製作と伝えられたそうですが、
「若いお姉さん(ねえねえ)」ボランティアが製作して下さっています。
|
昼間の共同店はとぉ~ってもヒマだったりする
かといって、いつお客さんが来るとも知れないので集中しなければならないような事は出来ない。
持ち込んだパソコンはネットに繋がらないので、もっぱらマージャンゲーム機と化している。
コ難しい本には没頭できないので、週刊誌やマンガを借りまくって・・・飽きる。
お正月の売れ残りの習字用半紙があったので、悪戯をしてみた。
紙人形を作るのなんて中学の時以来なのに、案外覚えているものだなぁ
調子に乗って、カンプーの琉装姿にも挑戦
紅型の千代紙でもあればいいのに・・・
集落は静かなる選挙戦が始まっている
共同店同様、二年で任期の切れる区長・会計選挙だ。
私が引越して来てからは、ずっと話し合いで決められていたのだけど、
今回は昔に戻って選挙になった。 なかなか興味深いね。
投票所は昔と同じように共同店なので、ネイチャーショップは占拠されるのだ(笑)
投票日は日曜。今年から日曜は夕方だけの営業だった共同店なのだけど、
投票時間の7時から20時まで開けることになっちゃった。(その代わり土曜は夕方だけ)
その後は公民館で開票!さて、どうなることやら・・・・・
4月からの共同店主任は希望者有りで、良かった良かった♪
|
DePOLA 32 2007春夏号
過疎地域問題調査会発行の雑誌
都市地域の図書館、銀行、デパート等に配布されるそうです。
宇良共同店も取材を受けましたので一部抜粋
バックナンバーも全国の過疎地が沢山取り上げられて見応え充分ですよ!
http://www.kaso-net.or.jp/depola.htm
共同店としては、仕組みや地域への役目をもっと突っ込んでいただけたら、
他の地域へのヒントになったのではないかな?とは思いますが、
各地の方々が興味を持って、何かのお役にたてれば嬉しいです。
|
昼間はお客さんが少ない。
こんな日は子供達の買い物にのんびりと付き合う事が出来る。
そんな時、共同店はちょっとした「算数教室」になる。
お母さんのお使いで食パンを買いに来た一年生
持って来たのは250円。お釣はお菓子に使えるようだ。
まず、食パンを手に取る。
まずお菓子に行かないところは彼の堅実な性格。
食パンは189円。200円を差し出すので
「お釣は幾らかわかる?」と、質問してみた。
「え?200-189?・・えーと、にじゅう・・・ん?」
すでに九九を暗記していても、そこは一年生。暗算は難しいね。
紙に書いてみた。0から9は引けないから隣から借りてきて・・・
書けば簡単。11の答えはすぐに出た。
で、残りは61円。
30円菓子コーナーであれこれ物色。
彼は二人兄弟なので「30円なら二つで丁度いいんじゃない?」と言うと、
「今、友達が来てるから3人分だよ」と答えながら20円コーナーに移った。
「ねぇ、30円にこでも20円さんこでも60円だよね?」
「そうだよ、20円のをみっつ買う?」「うーん、でも一人いっこだ。。」
ちょっと不満らしい。 10円コーナーに移った。
「10円がむっつで、ひとりにこか。。。」ふと隣に目をやると、
なんとそこには一個5円のチョコレートが!
彼の目が光った!!
(お!見つけたな?)これで一人4こづつになる。
ところが、彼は9個のチョコを差し出したのだ。
「9個でいいの?12個買えるよ?」
「一人さんこがいいの。50円で買えるよね」
家で食べるおやつは「さんこ」が基本らしい。
彼の中ではなんとなく200円はパン、50円はお菓子と決めていたようだ。
しかもお釣まであるなんて~♪ 得意満面で帰って行った。
暫くすると、幼稚園の女の子が3人やって来た。
握り締めた100円玉を差し出し「10円に換えて!」
十個の十円玉を両手で握りながら、今日のスポンサーが二人に号令をかける。
「10円のうまい棒、一人いっこづつ取れ。好きな味でいいよ」
30円がテーブルに置かれた。
「じゃぁ、今度は10円のラムネいっこずつ」
また30円が置かれた。さて、ここでちょっと困った。残りは40円。
空気の読めない一人が「酢イカ食べたい」と叫んだ。
「酢イカ30円だよ、一個しか買えないさぁ」
「じゃぁ私、足でいいよ。あんた胴体ね」「えー??私、あたまだけぇ?」
「あーあ、50円あったらこっちの大きいゲソ買えたのに。。。そしたら三本と三本と、あれ?」
10円玉と同じ事になっている。吹き出したいのを堪えるのは少々辛い。
結局10円のガムを三つ買って、残った10円で5円チョコを二つ買って帰った。
その後、二つのチョコの運命やいかに?
私の妄想は果てなく続くのだった。
|
BS日テレ『沖縄楽園スタイル~うちなー亭』で共同店の特集です
NAHOMI一日共同売店店長!!!ロケ 宇良共同店!!
放送予定日:2007年02月10日(土)21:00~21:54
02月11日(日)18:00~(再)
02月17日(土)21:00~(再)
02月18日(日)18:00~(再)
計4回放送
http://www.bs-n.co.jp/okinawa/motto/index.html
(第23回放送分)
番組アシスタントのNAHOMIちゃんが、頑張ってくれましたよ~♪
内容としては「共同店の歴史・そして現状」で奥共同店や
共同店ファンクラブの眞喜志さんが出演されるそうです
見てくださいね!
さてさて・・・
ほとんどの集落の共同店主任は、集落の区長(町内会長?)等と同じように
選挙や自薦他薦で決められます。
集落によってはジャンケンやくじ引きで決まってしまうので、それを嫌って他の
土地に引っ越してしまう人もあると聞きます。
過疎が過疎を生む原因の一つになっているのかもしれません。
「掟」のような慣習も見直す時期にきていることは間違いないでしょう。
我々も共同店運営に係ってもうすぐ二年。二度目の任期満了になります。
二年前、閉店の危機にあった店を実験の場とし、
皆様のご協力や応援を力になんとかここまで頑張ってみました。
お陰様で、やんばるの文化「共同店」の広報のお手伝いも出来たと自負しています。
各地で頑張っている共同店の灯を未来に繋ぐ為にも、
そろそろ客観的に、あるいは経験者の立場で「共同店」を見直してみたいと考えます。
我々が主任として登場するのは今回の番組が最後になるかもしれません。
今後は共同店解説者(笑)として、何かしらのお役に立てれば・・・と願っています。
(まぁ、早い話がセミナーとかに呼んでね~♪・・・みたいな・・・)
ところで、このブログはまだまだ続く・・・予定!・・・・・
|
テレビ東京「10万円で豊かに暮らせる村&町・スペシャル」
沖縄放映 11月12日
琉球放送「気ままにロハススタイル」
11月13~17日
宇良共同店も取材していただきました
ご覧いただけたかな?
(言うのが遅いって・・・ごめんなさい)
順位とか10万円とかっていうのは実はからくりがあるので、あまり気にしないでね
自転車おばぁのいきなりの登場に、名古屋に住む娘さんは「おかぁが出てるさぁ!!」
本土では一ヶ月早い放映だったので、電話をもらったおばぁは「何のことねぇ??」
ロハスではアイスのサチカも自転車で颯爽と登場
ハルサーハットのおばぁも出演しちゃいました。
絵日記と出演者が「=」になった方はいらしたでしょうか?
|
共同店ガイドブック《共同店ものがたり》
奥共同店でゲット!!
宮城先生、眞喜志さん、西脇さん、皆さんお疲れ様!
・・・で、宇良共同店の扱いは
わお!見開きだ 凄すぎ~♪
だがしかし・・・人物デカすぎ。。。びっくり・・・
え?いえ、人物がデカいんじゃなくて、人物を撮った写真がでかい
有難いけど、もったいないねぇ。。。
で、何故に奥まで行ったかと言うと
奥資料館で7日から“やんばるくいな交通事故防止キャンペーン:写真&標語展”をやっている
中心になって頑張っているのは、ヤンバルクイナがヤマドゥイ(山鳥)と呼ばれていた頃から
ヤンバルクイナと友達だった人達だ
普段は自然や環境なんて考えないけど、減少の一途を辿るクイナの未来に心を痛めて
手弁当で立ち上がったごく普通のおじさん達だ
そんな草の根運動に私達も協力させてもらっている
そこにあった「里親になって」というマスコットのくいなちゃんが可愛いすぎ♪
10円でも100円でもカンパして、くいちゃんの里親になってくださいね
私は やんばるくいな交通事故防止標語審査委員長だったりするので
やんばるくいな交通事故防止キャンペーンスタッフで、奥共同店主任の糸満さんと久々にゆんたく
共同店や国頭ツーリズムの未来について建設的意見交換をしてみたりなんかして・・・
実は彼とはネイチャーガイド仲間なのだ
その後、やんばるくいな交通事故防止(・・・名前長いよ・・・)
早い話が、奥小学校の全校児童が標語看板を手作りしてくれた。
これで全員♪ みんなありがとうね
ローカル局も来てくれたからニュースになるかな?
|
一見怪しげな新興宗教のような・・・(笑)
実は「子ども110番の家」の沖縄版
http://www.police.pref.okinawa.jp/seiki/oki_husin/kodomo110ban.htm
宇良共同店が任命されました
子供達が駆け込む必要の無い日々を祈ります
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月9日19:00~テレビ東京「10万円で豊かに暮らせる町&村2時間スペシャル」
宇良共同店も出演しました
沖縄での放映は未定だそうですので、きじむなあサイトにチラッとアップlしました
「やんばる入り口」中段のイルカの絵をクリックしてね
|
共同店の前のポスターもなんだか秋めいてきた
恒例ツールド沖縄、今年は11月11・12日だそうな。
最近は練習をしている姿が多く見られるようになったけど、
左上のポスターにあるように「ヤンバルクイナ(他野生生物)」に注意して、安全運転で
・・・って、それじゃ練習にならない? 横断道は制限磁束30キロだけど・・・
あれ?自転車って結構早いよね? 違反切符とかないのかな?
パークゴルフ交流団として北海道に行きませんか?の募集。
99000円で三泊四日は、安いのかな?
スポーツの秋ともなるとパークゴルフ場も賑わうね。
近くのホテルではメイドさん急募
給与は当社規定って・・・幾らなの?
ずずずっと右上に目をやると、村議選挙は10日だそうな。
今日から国道側にポスターもずらり
議席も減ったようなので、それぞれ必死に選挙カーを走らせている。
聞きなれた「○○でございま~す!」というアナウンスが飛び交う中で、
一人だけうちなーぐちバージョンが楽しい
「ぐすーよー、ちゅーがなびらぁ・・・ ゆたしくうねげーさびらぁ!!」
いいね、いいね・・と聞いていたけど、あの候補者はだれだっけ?
|
今日は朝からお客さんもソワソワ・・・
お昼過ぎにはビールにおつまみが妙に売れ出して・・・
バイトのYさんも「3時に帰っていい?いいよね?帰るよ?」
そう。今日は八重山商工がベスト8になれるかどうかの運命の日
高校野球はどこの地元でも盛り上がるけど、離島八重山への応援は
最北端の国頭村でも熱が入るのだ。
テレビが無いからラジオのボリュームをいっぱいに上げて
相手が悪いよなぁ・・とは思いつつも方耳ダンボで、商品棚の整理をしていた。
ラジオがなんだか騒がしい
店内にある機械の点検をしていたニーサンター(兄さん達)もラジオの前に集まっている。
ん?一大事か?私も慌ててラジオの傍に
「八重山一点先制しましたぁ!」途端に
おぉー!! やったぁ♪ ちばりよー! はいっワン(俺)がついてるぅ!
口々に歓喜の雄叫びを発し、一瞬の一体感。
「じゃぁ、後でまた来るから機械はこのままにしておいてね」胸を張って去っていった。
隣の家のルイと少年野球「国頭ファイターズ」の三人がやって来た。
「勝ってる?」
「勝ってるよ、高校になったらあんた達が甲子園に連れて行けよ」
「まかちょーけ!(まかしとけ)」
アイスを買って、テレビのある我が家へと帰って行った。
おばぁがやって来た。
「勝ってるね?」
「勝ってるよ、あ・ちょっと待って、相手が一点入った?」
「エンタイトルだって、可愛そうだねぇ」
「ナンでもいーよ。勝ってれば」
このおばぁは無い物を探すのが得意で、今日も「あれ無いの?」「これも無いの?」
「ごめん。夕方入るよ・・・それは置いたことが無いから頼んでおこうね」
「テレビもないの~?可愛そうね~」と言いながら帰っていった。
そうこうする内にいつの間にか逆転され、チャンスも物に出来ないまま時は過ぎ
点差が絶望的になった頃、機械点検のお兄さん達が帰って来た。
「負けてるさぁ・・・」
「だからねぇ」
「点検は異常なしだから帰ろうね」
背中の元気が無くなっている。
かくして二時間が過ぎ、その後ポツリポツリとやって来るお客さん達の第一声は
「負けた。。。。。酒飲もう」
一日評論家、一日解説者、一日監督達は一様に肩を落とし、目もうつろになってしまった。
雨が降ったり止んだり、時々の強風、蒸し暑く曇りがちなお天気の一日だった。
夏の北風はお店の中にも沢山の葉っぱやゴミを運んだ。
掃除をしながら見た夕日もぼんやりと「また明日ね」と雲の中から言っているようだ。
みんなお疲れさん また明日
|
というテレビ特集があった
他人を思いやる心や公共心はいずこ?という内容だった。
「癒しとおもてなし」を謳う沖縄でもテーゲーでは済まされない部分がある。
宇良共同店でも、モラルの低下に耐え切れずゴミ箱を撤去した。
コンクリートにボルトでとまっている籠にはフタをして
「ゴミは店内にお持ち下さい」と書いておいた。
翌日の朝には
なななんと、フタが破かれて、中にゴミが!
う~ん。。。やっぱりねぇ・・・
試しにちょっと放置しておいたら
増えてるなぁ~
またまた観察していると
キョロキョロしながら捨てる人
平然と当たり前のように捨てる人
車から持って出た空きカンの捨て所に困り、結局そこへ置く人
かくして3時間後にはフタがあった形跡も無くなってしまったのだった!
このゴミ籠は翌日撤去となったのだが、
ぽっかり空いた場所には今日もゴミが捨てられている。
捨てるならせめてジュースの一本も買っておくれ・・・
|
中南部の郵便局のOB・OGの皆さんがやんばるツアーにいらした。
OG?・・そう。オジーとオバー(笑) いやあの・・そーゆー意味じゃぁ(笑)
宇良共同店二階には集会場があるから「お昼はここで」こんな利用も嬉しい。
*お弁当は要予約です*
ジューシー(沖縄風かやくご飯)と白いご飯と半々で用意したけど、やはりジューシーが人気。
共同店のこと、自然のことをほんのちょっとだけお話させていただいた
外は大潮の海が広がる。 こんな自然が失われてゆくことも・・・
28日だから辺戸岬に行くんですよ
その後は、奥でお茶摘み。雨が降らなければいいね
いってらっしゃい 気をつけて
ほんの少しの触れ合いだったけど、考えさせられることは大きい。
1952・4・28沖縄デー(屈辱の日)対日講和条約発効
沖縄が日本から分断された日 辺戸岬の向こうには日本が見えるのに・・・
我々には想像も付かない時代に青春を生きた先輩方は 今何を想うのか・・・
|
23日は部落のシーミー(清明)だったので、おじぃが御供え物を買いに来た。
一人暮らしのおじぃの買い物はレトルトと缶詰、それで仏さんとゆんたくするわけ?
幼い姉妹がアイスの当たり棒をもってやって来た。
妹「アイスいらんから棒もって帰って」 姉「あんたが欲しいって言うから持って来たんだろ?自分で持ってろ」
妹「ふざけるなよー」・・・・ふざけているのはアンタだ。。。
結局は仲良くアイスを食べることになったら、遠くで呼ぶ声「シーミーだから早く来なさい!」
「う~ん・・・これ食べてからぁ!」
子供達にはこんなアイスが流行り
先週の内にシーミーを終えてしまったおばぁは夕飯の買い物と畑用
今はなんのタネを蒔いたらいいかねぇ・・・
全て春蒔き用ですが。。。
|
今日の運勢はきっと良くなかったに違いない。
絵日記のスケッチブックを水溜りに落とし、昨日書いたコメントはパソコンのどこかに消えてしまった。
あちこち開けて探し回ったのだけどどこにもない。
珍しく辛口で共同店の問題点を綴ったのだけど、これはアップするなということかな?(笑)
で、あちこち探していたら去年のコメントが出てきた。
いつか出そうと書きとめておいたものだけど、そのまま置き忘れたらしい。
絵が無いとなんだか間抜けだけど「おめでとう」の代わりにしよう
主役の彼女達はこの4月から高校生になった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
気のせいか私を呼ぶ声が聞こえたような・・・?
見回すと、共同店脇の東屋で中学生が二人こちらを見ている
「私達を覚えてる?」
勿論、忘れもしない4年前に受け持った総合学習(*)の生徒達だった
中学生になった彼女達にはとても長い時間でも、私にとっては昨日の事なのだ
ローカルテレビ局の取材中に、言う事を聞かない生徒達を怒鳴り飛ばしながら森の中を駆けずり回った
受け持ったグループ一人一人の名前を挙げながら「覚えてる?覚えてる?」とまるで久しぶりの同窓会
みぃんな覚えてるよ、でもどこかですれ違ってもあんた達がシカトするさぁ。。。悲しいんだけどぉ?
大人に対して閉鎖的な反抗期、中学生はそんなお年頃。ちょっとドキッとしてもテレくさくて目を合わせない。
こちらもTPOに合わせて売店のおばさん、ネイチャーショップのガイド、近所のやなないちゃー(笑)、
そして総合学習の先生を使い分けている。
三年生になった彼女達はちょっとだけ大人になって素直な笑顔を見せるようになった。
「宇良の共同店お菓子が多いって、中学で評判いいよー!」
最後に貰ったこの言葉はなにより嬉しかった。
ありがとねー、でもタバコは買いに来るなよ~
(*)小中学校の総合学習で国頭村の自然環境の授業を受け持つことがある。
今は漠然としていても、大人になった時に必ず思い出して・・・
そんな気持ちで子供達の故郷「国頭の自然」を教えている。
国頭発祥の文化「共同店」をやってみようと思ったのも、ライフワークの一環と言える。
やってみると共同店から国頭村が見える。沖縄が見え、日本が見える。
共同店はあと半年か、あるいは何年も続けるかはわからないが、
これも結構面白い人生経験だったりする。
|
売店ネタは沢山あるのになかなか更新できずでごめんなさい!
自然に興味のある方はこっちも見てね♪
☆国頭の自然の「今」を伝える写真ブログ
やんばる みぃっけ♪
☆《やんばるの森通信》NO28~37(生態コラム)
美ら海どぅしぐわー 国頭:海の生き物たち
|
表紙、いーでしょう?喜屋武マリーさんですよ♪
ご存知オキナワンロックの女王が帰って来ました!
で、特集はコザ 音楽好きにはたまりませんねぇ
詳しくは http://www.karacara.com/archives/2006/03/18.html
そしてp8には・・・! はい、宇良共同店です
このブログにもよくコメントを下さる眞喜志さんの「共同売店散歩」その3
【ネイチャーガイドが守る共同店 宇良共同売店】です
こんな上等な扱いになっているなんて、感謝です!
眞喜志さんの【共同店ファンクラブ】
主な取扱店 ・ジュンク堂書店新宿店 ・丸善丸の内本店 ・紀伊国屋書店新宿本店 ・紀伊国屋書店渋谷店 ・わしたショップ全店
|
お得意様が500円玉を握り締めてやって来た
これ100円に代えて 折り紙買うの
100円に代えたら幾つかわかる?
え?・・・いっぱいだろ? ご(5)だよー
「うめけん」は一個(100円玉)で買える? ピカピカシールも一個で買るね。
お釣ないよ・・・お釣の買おうよ
結局200円のお買い上げ。ありがとね と思ったのも束の間、またすぐやって来た
今度は私が「うめけん」買うよ
じゃぁ私は金平糖 あ、ゼリーは100円? 10円だよ~、100円じゃ買えないよ
ちがうよ、100円で買ったらお釣もらえるんだよ じゃ、買おうか? 折り紙も欲しいな・・・
210円お買い上げ、ありがとね またすぐ来た
一個10円の粉コーラにゼリーにハンバーグミ(ハンバーグ型のグミ)で90円。
お小遣いはおばぁがくれたらしい。いっぱいもらってよかったね
後でおばあの肩叩き100回するんだよ~
|
「ひと×まち=未来 明日への方程式」のコーナー(17日)の取材を受けた
取材クルーはアットホームな感じでチームワークも良かった
・・・・・・・が!・・・・・・・・
ただでさえ気の小さい私は風邪で微熱気味。何を口走ったか覚えていない!
せっかく共同店をアピールするチャンスなのに・・・オンエアが怖い
・・・・・・・でも♪・・・・・・・
平良いずみちゃんは可愛かった~ 久々にいいもの見たかな
優しい雰囲気の育ちの良いお嬢さんって感じ。局アナにしておくにはもったいない?!
山羊座の巳年生まれには美人が多いってホントだよねぇ(高笑!私もなのだぁ)
あとから知ったが、なぁぁんとこの局の男性アナは主人の高校の後輩だった!
東京の高校、しかも部活(野球部)も同じ!! 世間は狭いねぇ
|
で、NHK出演記念の蛍光ペンがなぜかここに(笑)
ちょうど去年の二月の「やんばる みぃっけ♪」でも奥共同店主任の糸満さんちの犬のネコ(なんちゅう名?)と
彼ご自慢の炭焼き小屋をアップさせていただいたので、お暇だったら見てね
http://kijimunaa.cocolog-nifty.com/mikke/2005/02/index.html
静岡県焼津の「浜言葉」の時は嬉しくて涙が出そうだった番組だけど
今回も楽しみだなぁ~。。。今夜オンエアだよ!
|
共同店開店騒動真っ只中の3月のコメントやリンクでもお判りのように
共同店メンバーの本業はネイチャーガイドなのですね
今風に言えば「インタープリター」
自然の声や地域の文化を安全にガイドしながら通訳するのがお仕事です
海や森の生物達の生態や環境を遊びを通して伝えるツアーはやはり
夏休みがピーク、シーズン真っ只中になるワケです
台風・台風で8割くらいのお客様をお断りした去年と違って
今年はほぼ毎日、海の声・森の声をお客様にお伝えすることが出来ました
まぁ言い訳ですが、そんなこんなで更新のほうはサボりっぱなし~
夏ならではの出来事を沢山お伝えしたかったのに歳には勝てず(笑)
体力勝負のツアーの安全管理に重点をおかせていただきました
宇良区も二年に一度の豊年祭が終り、ホタルツアーのフィールドでも
虫の声が賑やかになってきました
まだまだ夏の沖縄ですが夜の帳が落ちれば肌寒い季節がやって来ます
秋の夜長、またボチボチ絵日記でも再開しましょうか・・・
|
息を切らせて逃げるように小学生が飛び込んできた
小さな弟がその後を追ってきた
途端にお菓子を手に取り兄に見せる
「今日は何も買わんよ!」
「・・・・・」「・・・・・」「・・・・・」
「だから帰れ!お前の菓子は買わん」
いつも弟にせがまれて、お兄ちゃんのお小遣いはピンチになる
今日はこっそり来たはずが、まんまと後を追われていたのだった
弟の菓子を取り上げ棚に戻しながら「帰れ!買わんからな」
無言で暫らくうつむいていた弟は上目遣いに兄を睨みつけ
「もう!ぜーーったい遊んでやらんっ!ゲームもしてやらん!よその子になれ!!」
理不尽なセリフを言い捨てると走り去った
やっと自分の買い物ができる。
あれこれ物色し考え抜いた末、最後に一つ弟のお菓子も両手の中に納まっていた。
|
「あまがし」ってなに???というご質問殺到
・・・で、これが「あまがし」ですよ県外の皆さん!!
単なる「ぜんざい」と思ったら大間違いなのですっ!
缶の裏の表示が凄い「混合農産物・味付け」だって(笑)
中身も凄いよ~ まず金時豆(これは当たり前か)
そして、な・な・なんとぉ 「麦」 ←すごくない?
それを黒糖(他糖類含む)で煮てあるんですよぉ
甘いもの苦手な私は疑いの眼差しで恐る恐る食べてみた
・・・・・・・・・・・ ら! ・・・・・・・・・・・
♪♪♪ いけるんじゃない?! ♪♪♪
麦のもちもち感のなんとも言えない歯ざわりと
甘すぎない黒糖シロップが醸し出す南国の風味
まったりとしてふくよかな金時の味わいは
これぞまさしくウチナースイーツ!♪
赤ちゃんからお年寄りまで、病中病後の栄養補給に
おしゃれな貴方には ほれ、寒天も入ってるよ!!
なんで今まで知らなかったんだろう?
当たり前過ぎて誰も教えてくれなかった沖縄の味
観光客の皆さーん、岩手の「いちご煮」に並ぶ缶詰土産の決定版ですよー!
|
「はるさーハット」(←勝手に命名・畑仕事用帽子)は おばぁ達に人気がある。
でもやっぱり「おばぁ御用達」なのでベージュのチェックやブルー系を多く仕入れてしまった。
なんとこれは大きな間違いだったらしい
「夏は暑いからメッシュの入ったのが良いさぁ、青いのが涼しそうかねぇ」と一人が悩んでいると
黄色い花柄がとてもよく似合う常連さんがやって来て「それが似合うよー」と褒めるた。すると
「あんたのが可愛いさぁ・・・これは地味じゃないかねぇ?」「に・・似合うと思うよぉ・・・」
なんと、ブルーフリルのギンガムチェックは「地味」だったのかっ!?
聞けばゲートボール用(社交用)ここ一番の大勝負ハットを選んでいたのだった!
そうだよねぇ!女の子はロマンチックが大好きなのだ。
帽子を選ぶ二人の会話を聞いていると まるで小さなナビィやチルグァー(*)
微笑ましい幼馴染達の帽子選びは延々と続いていたのだった
今日の仕入れはピンクの花柄ダブルレースに麦わらの可愛いフリフリ♪
どうだ、参ったか!のエクストラチョイスなのだが・・・
はたして彼女達の反応やいかに? 密かな楽しみがまた増えた♪ うふっ!
*おばぁ達の年代くらいまでは本名とは別に幼名があって、
ナビィ(鍋)・カマルゥ(釜戸)など食べる事に困らないよう願いを込められたり、
チルー(鶴)・カミィ(亀)のように縁起のよい名などが付けられていた。
グァーは「小さい」という意味なのでチルグァーは「小さな鶴ちゃん」になる訳だ。
現在ではこんなに素敵な文化も無くなってしまって、日本中同様にアニメから出てきたような名前が氾濫しているのもちょっと寂しい。
|
アブシバレーは害獣害虫を払い豊作を祈願する行事
各集落で決められた何箇所もの拝所に御願し、害虫を海に流して神に祈る。
祈るだけじゃ届かないかもしれないのでハーリー船の競争で盛り上げたりするのだが、
我が集落は小さいのでハーリー船の競争はずいぶん昔から無くなってしまったようだ。残念。。。
浜からは砂を取って来て屋敷の四方に撒いて害虫やハブ避けに使う。
夜になるとそれぞれが手料理を持ち合い宴会が始まるのだが、
この夜ばかりは遅くまで遊べるとあって子供達はきゃーきゃーわーわー大喜びなのだ。
例年は浜か公園に集まるけど、今日は昼から雷雨だったので宇良共同店二階の集会所に急遽変更。
イスもテーブルもあるけどやっぱりゴザを敷いて車座がいい。
この一年に生まれた赤ちゃんのお披露目には「仲間が増えましたよろしくね」と泡盛が振舞われる。
手料理の中で私が好きなのは「採ってきたシリーズ」海や山の恵みを工夫した家庭料理が嬉しい。
おばあ達はこの日のために日夜海に出て食材を集めているのだが、GW後は収穫が少ないみたいだ。
護岸工事や埋め立てで浜が無くなってしまった地域から来る人も多いみたいだけど、根こそぎ持って行かれてしまう集落もあるとか・・・
自分達の地域の恵みが無くなるなんて寂しいよね
自分達の地域も浜も、昔ながらの文化も守って育ててゆきたいね
|
私の中では天才とは生まれ持ったもの、秀才とは努力の賜物と認識されている。
最近になって「運」もまた同様にインプットされる事件が立て続けに進行中なのだ。
宇良共同店では「当りくじ付きアイスクリーム」というギャンブルが流行っている。
ポーカーフェイスで100円のアイスを手に取ればたちどころに当たりを引き当てるオヤジがいる。しかもただの当りではない。
「3こ当り」などという万馬券並みの当りを物凄い確立でモノにするのだ。彼の運は天才型。
負けじと当りを狙う小学生がこのギャンブルには多数参加しているが、まぁなかなか当たるものではない。
毎日挑むサチカも「またハズレ」の一人だった。昨日もハズレ今日もハズレ、そんな日が数日続いていた。
ところがある日、わき道から両手を上げ満面の笑みで車に向かって走って来るサチカがいた。
「あったたよー!3っつだよー!!で、その中の一つがまた当たったんだよ!!!」
努力の人は秀才型。毎回地道に買い続けついに前後賞つき宝くじに当選したようなもの・・・・・・か?
その点自分に過大な期待をしない凡人以下の私は、
たまぁに買ったアイスの中に入っている「何も書かれていない真っ白な紙」を穴の開くほど見つめた後、
まっ、こんなものよ・・とニヒルに鼻で笑うのだった。
|
にんがちかじまーい(旧暦・二月風回り)
風が吹き荒れているせいかお客さんが少ない
今にも灰が落ちそうな芸術的なくわえタバコの見慣れないおじいが来た。
小銭を出しながら「上等タバコ、うるまあらんどーハイトーン二つ」
「店新しくしたのかぁ?ならチリ紙あるか?四角で黒いやつよお」
ごめんおじい、白ならあるけど?
「ならん・・・ひーじゃー肉あるか?」・・・・ヤギ?!ない。。。
「ないかぁ、品物は名護が安いから買ってきて売りなさい」
名護で買っても交通費かかるけど・・・?
「そ・・・か。それもそぉか・・・じんぶんでちばりよぉ(頭使って頑張りなさい)」
入って来た時より長くなったタバコの灰を咥えながら出て行った。
どこの おじい だろ?
|
リニューアルオープン!!と騒いでいる共同店とは?
というご質問をいただいたので、消え行く地元文化に対する想いをちょっとウンチク
やんばる発祥のマーケティング文化
共同店とは明治39年、沖縄県国頭村「奥」から始まった地域の共有財産です。
沖縄本島最北端のやんばるは、交通の便も悪い辺境地だったので洋上物流のやんばる船によって、
やんばるから木材・炭・薪などを、南部からは生活物資を運んでいましたが、仕入れの商品があまりに高く、
人々の生活を圧迫し続けていました。
そこで生活の防衛手段として地域の人々の共同出資で「売店」を営むようになりました。
この方法がやんばる全土、やがては沖縄県内全域に広がってゆきました。
当初は銀行・郵便局・農協・森林や漁業組合も兼ねた、集落の中枢だったと聞きます。
時代は移り・・・
生活道路の整備など交通の便が良くなり、行政のフットワーク、林業・農業等の組合の拡大、
大型店舗などの進出や人々の生活向上意識などによって、明治・大正・昭和の生活を支えてきた
「共同店」の存在も時代の流れと共に姿を消そうとしています。
現在ではすでにやんばるの一部にしか残されていませんが、国頭村内の各集落でも赤字続きで
経営が困難になったり、続けたくても人材不足などで廃業に追い込まれる店が増え、
長く続いた独自の文化も風前の灯火になっています。
でも!
集落内にたった一軒の商店は子供達やお年寄りの日々の買い物やゆんたく(おしゃべり)の場として
まだまだ存在意義が残されています。
そこで・・・
新しいニーズに合った新しい共同店のあり方を模索しながら、
集落の顔として「みんなの共同店」を守り作り上げて行けたらと考えました。
地域の共同店がなくなるのは寂しい。
我々も大変だけど、本業(ネイチャーショップ)の事務所を共同店内に持ってきてしまえば
ナントカなるかもしれない。いや、なんとかしよう!と思ってしまいました。
文化は時代や人々と共に変化します
過去の遺産を化石にせず、誇らしい財産に育てる事が、
我々の時代に命を繋げてくれた歴史への恩返しだと思っています。
形態は変わり、生活との係わりが変化しても、過疎の集落に必要な店であることは変わりません。
株主配当がなくても、赤字でも、必要としている人がいる限り無くしたくない場所です。
システムが変われば「共同店」とは言えないかもしれないけど、その精神は繋いでゆきたい!
他所から来た我々応援団がリレーのバトンを拾ってしまったから、応援しながら走ってみます。
やんばるに来たら「共同店」に立ち寄ってみてください。
どこか懐かしい商品やおばあ達のゆんたくに囲まれて、ほっと一息ついてみませんか?
|